札所数 | 33(番号付き札所:33 客番・番外札所:0) |
別称 | |
関連霊場 | |
公式情報・事務局 | 足利三十三観音霊場会 |
御開帳情報 | |
開創年・開創者 | 令和3(2021)年5月 |
縁起・由緒・開創経緯 | 足利仏教会が、市制100周年記念として霊場札所の選定と、同時に霊場会を立ち上げてスタート。元々当地には、江戸時代開創と大正時代開創の霊場があったものの現状廃れており、今回新しい霊場としての選定、開創となった。 |
備考 |
・栃木県足利市内の観音霊場。 ・霊場案内のパンフレットや、本霊場専用の納経帳(御朱印帳)も用意されている。 ・結願者への満願証もあり。 |
情報掲載日・更新日 | 公開:2022年09月10日 更新:2022年12月09日 |
札番 | 山・院・寺号 | 霊場御本尊 | 宗派 | 住所 | 備考 |
1番 | 仏手山 金剛王院 鶏足寺 | 聖観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 足利市小俣町2748-1 | |
2番 | 鹿倉山 無量院 | 聖観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 足利市葉鹿町2003 | |
3番 | 白華山 養源寺 | 円通観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 足利市板倉町155 | |
4番 | 鎮護山 正蓮寺 | 聖観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 足利市粟谷町477 | |
5番 | 諏訪山 千蔵院 | 千手観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 足利市葉鹿町308 | |
6番 | 仏光山 浄林寺 | 子安観世音菩薩 | 臨済宗建長寺派 | 足利市五十部町1172 | |
7番 | 大岩山 多聞院 最勝寺 | 慈母子観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 足利市大岩町570 | 大岩山毘沙門天 |
8番 | 多宝山 福厳寺 | 子安観世音菩薩 | 臨済宗建長寺派 | 足利市緑町1丁目3270 | 足利七福神、足利坂東33観音 |
9番 | 大祥山 長林寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 足利市西宮町2884 | 足利七福神 |
10番 | 帝釈山 智願院 法玄寺 | 白衣観世音菩薩 | 浄土宗 | 足利市巴町2545 | |
11番 | 正義山 法楽寺 | 子安観世音菩薩 | 曹洞宗 | 足利市本城3丁目2067 | |
12番 | 義任山 観音院 吉祥寺 | 聖観世音菩薩 | 天台宗 | 足利市江川町245 | |
13番 | 医王山 東光寺 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 足利市田島町1195 | |
14番 | 名龍山 金蔵院 | 聖観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 足利市名草中町1190 | |
15番 | 南陽山 清源寺 | 十一面観世音菩薩 | 臨済宗円覚寺派 | 足利市名草中町3513 | 円覚寺100観音 |
16番 | 医王山 持宝院 | 聖観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 足利市利保町172 | |
17番 | 福聚山 長林寺 | 十一面千手観世音菩薩 | 曹洞宗 | 足利市山川町1142 | 足利坂東33観音 |
18番 | 大沼田山 万福寺 | 聖観世音菩薩 | 時宗 | 足利市大沼田町1436 | |
19番 | 大林山 清雲寺 | 千手観世音菩薩 | 曹洞宗 | 足利市大沼田町723 | |
20番 | 寺岡山 施薬院 薬師寺 | 如意輪観世音菩薩 | 天台宗 | 足利市寺岡町871 | 寺岡山元三大師 |
21番 | 明星山 神楽院 正善寺 | 千手観世音菩薩 | 天台宗 | 足利市常見町1丁目12-15 | 栃木13仏 |
22番 | 乾坤山 徳蔵寺 | 魚籃観世音菩薩 | 天台宗 | 足利市猿田町9-3 | ピンポン寺 |
23番 | 玉林山 本源寺 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗建長寺派 | 足利市久保田町1275 | |
24番 | 赤城山 長昌寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 足利市高松町450 | |
25番 | 稲荷山 覚性院 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 足利市島田町838 | |
26番 | 明厳山 覚本寺 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 足利市島田町871 | |
27番 | 青蓮山 宝性寺 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 足利市堀込町2023 | 堀込薬師、関東88霊場 |
28番 | 集雲山 龍泉寺 | 白衣観世音菩薩 | 臨済宗建長寺派 | 足利市福居町2148 | 足利坂東33観音 |
29番 | 福聚山 心性教院 龍泉寺 | 聖観世音菩薩 | 天台宗 | 足利市助戸1丁目652 | 関東108地蔵、足利坂東33観音 |
30番 | 虎嘯山 定年寺 | 如意輪観世音菩薩 | 曹洞宗 | 足利市助戸3丁目1794 | 足利坂東33観音 |
31番 | 東光山 善徳寺 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 足利市大町1-2 | |
32番 | 祥林山 高福寺 | 観世音菩薩 | 曹洞宗 | 足利市家富町2523 | |
33番 | 金剛山 仁王院 鑁阿寺 | 聖観世音菩薩 | 真言宗大日派 | 足利市家富町2220 | 足利七福神、関東88霊場 |
札番 | 御詠歌 |
1番 | ありがたや 仏の御手の 山に来て 慈猛の法池 汲むぞ嬉しき |
2番 | 後の世の 頼みをかくる 御仏の 無量寿命の 名にもかよへる |
3番 | われ人の 後世の養なえ 養源寺 法の宝を こめし板倉 |
4番 | 極楽と ここに移して 池水に 正しく開く 蓮の御寺 |
5番 | 補陀洛や 導引き玉へ 蘆の世を 誓ひも深き 諏訪の河水 |
6番 | たのもしな いよへの里の 和泉寺 誓い尽きせぬ 鐘の響きそ |
7番 | 大岩の 山に登りて 身も心 母の慈愛に 包み護られ |
8番 | 立ち寄りて 見れば涼しき 清水川 なおむねのひも 消ゆるなるらん |
9番 | かかみやま 麓の寺に 詣ふづれば 清き心の 影写るかな |
10番 | 白梅の 香に誘われし 法玄寺 織姫の麓 弥陀光射す |
11番 | あけしやま のぼればきよし 法楽寺 慈悲の光に 漏れぬ嬉しさ |
12番 | なにごとも 心にかなう 吉祥寺 仏の恵み いかになるらん |
13番 | 世を照らす 仏のしるし ありければ まだともしびも 消えぬなりけり |
14番 | たまぼこの 里のなからに 金の蔵 両部の響き 龍の声きく |
15番 | 名草川 清き流れの 源は 法の花咲く 補陀洛の山 |
16番 | 父母の 深き恵みも 利保寺 阿由みをここに 法のひと聲 |
17番 | 汲みて飲む 人の命も 長林寺 きくのしたたり あまる山川 |
18番 | 大沼の 西根におわす 慈悲の御手 此岸はなさけ 悟りのしるべ |
19番 | 澄み切った 緑の山に 抱かれて 心身穏やか 清雲の風 |
20番 | 散りぬらば 惜しくもあるか 萩の花 今宵の月に かざして行かむ |
21番 | ありがたや 千の御手と 眼差しで 導きたまえ お護りたまえ |
22番 | 渡良瀬の せせらぎ聞きて 分け入れば 心安らぐ 愛のかけ橋 |
23番 | いかでかは はかりつくさん 言の葉の 玉の林の 深き誓いは |
24番 | 尋ね入る 筑波の里の 大悲尊 赤城の峰に 法の雨降る |
25番 | ありがたや 恵みの露に 潤いて 島田の里に 黄金波うつ |
26番 | ありがたや 妙なる法の 覚本寺 すずりの海も 深きしまだに |
27番 | めぐりきて たのみをかけし 堀込の はちすの寺ぞ 法の花咲く |
28番 | 白衣を 張れる和泉の 水浄み 心も澄める 山隅の庵 |
29番 | 横川なる 流れをくみてし 龍泉寺 大慈大悲の 誓い尊し |
30番 | 聞けよとて 御法の声は 虎嘯山 人を松風 澄み渡りつつ |
31番 | 東より 光りを見せて つくすてふ 上る日陰の 法の花園 |
32番 | 足の甲に 桜の花びら 張り付きぬ ある人の手の 冷たきに似て |
33番 | 観音の 御光うけて 咲く花も 仏の加護に あらざるはなし |