★秋田六郡三十三ヶ所観音霊場

札所数 33(番号付き札所:33  客番・番外札所:0)
別称  
関連霊場 秋田三十三観音霊場
公式情報・事務局  
御開帳情報  
開創年・開創者 長久年間(1040~1043年)開創 保昌坊、享保14(1729)年復活 鈴木定行・加藤政貞
縁起・由緒・開創経緯  
備考

・1987年に再編、改称がなされた秋田三十三観音霊場の前身にあたる霊場。

・現在の秋田県内(雄勝郡・平鹿郡・仙北郡・河辺郡・秋田郡・山本郡)の6郡が霊場のエリアとなっている。

・本霊場の元になった霊場は、長久年間(1040~1043年)の開創とされる。

・開創者とされるのは、横手長者森の満徳長者である卜部保昌(出家後は保昌坊)である。

・保昌坊が西国観音霊場巡拝の後、仏師の定朝に観音像33体を作らせ、故郷のお寺に奉納して霊場の開創となった。

・鈴木定行と加藤政貞が札所を巡って書いた「六郡順礼記」をもって、霊場の復活とした。

情報掲載日・更新日 公開:2020年08月06日  更新:2020年08月06日

 

札番 山・院・寺号 御本尊・霊場御本尊 宗派 住所 備考
1番 湯ノ峰 御嶽山 白滝観音 如意輪観世音菩薩   横手市山内大松川観音沢1  
2番 実入野 十一面観音 十一面観世音菩薩   (横手市杉沢吉沢2) 現在の吉沢神社
3番 旭岡山 三井寺 聖観世音菩薩 黄檗宗 横手市鍛治町7  
4番 無量寿寺 千手院 千手観世音菩薩   (横手市城南町4) 廃寺、現在の沢之神社
5番 光明院 多武峯観音     (横手市平鹿町醍醐明沢26) 廃寺、現在の沢口神社
6番 三輪山 久昌寺 釈迦牟尼仏・聖観世音菩薩 曹洞宗 雄勝郡羽後町杉宮宿99  
7番 野中山 向野寺 釈迦牟尼仏・千手観世音菩薩 曹洞宗 湯沢市小野字小野138  
8番 東鳥海山 千手観世音菩薩   湯沢市相川麓沢 山頂の東鳥海山神社の境内
9番 横掘山 正音寺 阿弥陀如来・十一面観世音菩薩 浄土宗 湯沢市下院内新馬場158  
10番 上院内観音堂 馬頭観世音菩薩   (湯沢市上院内町後95) 愛宕神社の境内
11番 龍渕山 大慈寺 釈迦牟尼仏・正観世音菩薩 曹洞宗 横手市大森町高口下水戸堤9  
12番 朝日岡 正観音 正観世音菩薩   (横手市大沢上庭当田123) 旭岡山神社の境内
13番 万年山 祇薗寺 釈迦牟尼仏・聖観世音菩薩 曹洞宗 横手市金沢寺ノ沢16  
14番 東光山 本覚寺 阿弥陀如来・正観世音菩薩 浄土宗 仙北郡美郷町六郷字東高方町26  
15番 黒尊仏 森の観音(鳩留尊仏)     仙北市田沢湖玉川 現在の鳩峯神社
16番 小杉山 円満寺 阿弥陀如来・十一面観世音菩薩 曹洞宗 大仙市土川小杉山19  
17番 高寺山 千手院 高善寺 聖観世音菩薩 真言宗智山派 大仙市協和峰吉川高寺28 仙北33観音
18番 唐松山 光雲寺 不空羂索観世音菩薩   (大仙市協和境下台84) 廃寺、現在の唐松神社
19番 両沢山 千手院 千手観世音菩薩 曹洞宗 秋田市河辺岩見鍛治屋敷155  
20番 法喜山 観音院 聖観世音菩薩   (秋田市下北手宝川堂ケ下136) 廃寺、現在の保食神社
21番 太平山 源正寺 釈迦牟尼仏・正観世音菩薩 曹洞宗 秋田市太平目長崎字本町58  
22番 藤倉山 長命寺 観世音菩薩   (秋田市山内藤倉8) 廃寺、現在の藤倉神社
23番 亀像山 補陀寺 釈迦牟尼仏・聖観世音菩薩 曹洞宗 秋田市山内字松原26  
24番 亀甲山 古四王堂 聖観世音菩薩   (秋田市寺内児桜1丁目5-55) 現在の古四王神社
25番 湯殿山 龍泉寺 大日如来・十一面観世音菩薩 真言宗智山派 能代市清助町7  
26番 補陀洛山 長谷寺 十一面観世音菩薩  

(男鹿市船川港椿家ノ後13)

現在の星辻神社
27番 赤神山 遍照院 光飯寺 赤山大明神・十一面観世音菩薩 真言宗 (男鹿市北浦真山水喰沢97) 廃寺、現在の真山神社
28番 瀑峯山 天龍寺 不動明王・聖観世音菩薩   (山本郡八峰町八森館10) 廃寺、現在の白瀑神社
29番 高岩山 聖観音 聖観世音菩薩   (能代市二ツ井町荷上場五輪台23) 現在の高岩神社
30番 七座山 宝蔵観音     (能代市二ツ井町小繋天神道上67) 現在の七座神社、観音像は紛失
31番 鳳凰山 玉林寺 釈迦牟尼仏・馬頭観世音菩薩 曹洞宗 大館市大館24  
32番 松峰山 不動仏 不動明王・大自在観世音菩薩   (大館市松峰仁王田141-5) 廃寺、現在の松峯神社
33番 岩本山 信正寺 千手観世音菩薩 曹洞宗 大館市花岡町七ツ館25  

 

札番 御詠歌
1番 補陀落や 御嶽の瀧の 白糸に 遥々来ては 洗ふ欲閼伽
2番 杉沢の 清き流れや 実入野に 岸打つ波は 松風の音
3番 春は花 夏は林の 鐘の音 常に教の 絶えぬ三井寺
4番 夏山の 梢のせみの から衣 沢の御寺の 御法なるもの
5番 峯の花 麓のつつし 分け登り 仏の教へ 明沢の月
6番 来てみれば 田ことの杉も 真直ぐに 末たのもしき 観世音なり
7番 言の葉の 種に残りて いにしへの 跡懐かしき 小野の古さと
8番 東より 西に移ろふ 鳥の海 雄勝の空も 晴れし夕立
9番 重くとも 五つの罪の いつとなく 十の蓮華に 座すと思へは
10番 樂の 遠からぬ身は 苦の修行 薩埵の慈悲に 休む院内
11番 後の世も 現世の苦難 剣の難 経味を受けて 今宿の里
12番 朝日差す 峯の仏の誓いには 参る心を 御手にもらさし
13番 分け行けば 大悲の光 いやましに 湧き出る水 金洗沢
14番 日出づるや 光も深き 藤の森 大悲の誓ひ 本覚の寺
15番 ありがたや 自然石仏 黒尊仏 逢ふも稀なる 観音の慈悲
16番 野を越えて 山路に入れば 時鳥 小杉山にも ほそんかけたり
17番 尊とやと 峯吉川の 観世音 瀧の流れも 仏々と
18番 唐土を 移すや名のみ 唐松の 川風涼し 法の通ひ路
19番 幾度も 心を運ぶ つくし森 千手の誓ひ かたき石山
20番 積み置きし 御法の山を 今ぞ見る 清く流るる 宝川の水
21番 嬉しさよ 太平山も 雲晴て 歩みを運ぶ 慈悲の古寺
22番 妙なるや 仏も御法る 時節也 我住む庵に 冥加あらせたまへ
23番 遥々と 来て松原の 入相に 寝に来る烏 二ツ三ツ四ツ
24番 年ふるや 亀甲の山の 池に生ふる 真菰菖蒲も 法の大悲寺
25番 墨染の 桜も実入る 高倉の 阿彦の池に 月澄るなり
26番 岩島や 実に打浪の 観世音 利益の深き 西の海面
27番 峯二つ かけし山路の 木の間より 真如の月を 眺めぬるかな
28番 岩を立て 山を囲ひの 瀧峯に ただ観音と 唱ふ声のみ
29番 名のみ聞く 高岩寺の 明の鐘 積む煩悩も 消えて行くなり
30番 七倉や 石碑の光 ほからかに 流るる音も 御法なるもの
31番 天下る 鳳凰山の 桐の沢 玉の御寺に 駒そいさめる
32番 いやましの 光も時に 埋もるる あらはれ照らせ 松峯の月
33番 岩本の 御法の鐘の 声聞けば いかなる罪も 世に残るまじ