札所数 | 36(番号付き札所:33 客番・番外札所:3) |
別称 | |
関連霊場 | |
公式情報・事務局 | |
御開帳情報 | |
開創年・開創者 | 寛永20(1643)年 |
縁起・由緒・開創経緯 | |
備考 |
・会津地方の観音菩薩巡拝霊場になる。 ・3ヶ所の番外札所を加えた、計36ヶ寺から成る。 ・自家用車を使えば、2日で巡拝が可能とされている。 ・案内板も立っており受け入れ態勢も良く、巡礼しやすく霊場である。 |
情報掲載日・更新日 | 公開:2014年07月17日 更新:2021年07月22日 |
札番 | 山・院・寺号 | 霊場御本尊 | 観音通称 | 宗派 | 住所 | 備考 |
1番 | 紅梅山 常安寺 | 十一面観世音菩薩 | 大木観音 | 真言宗豊山派 | 喜多方市塩川町大田木塚田 | |
2番 | 物宝山 良縁寺 | 千手観世音菩薩 | 松野観音 | 曹洞宗 | 喜多方市慶徳町松舞家松野 | |
3番 | 長流山 金泉寺 | 十一面観世音菩薩 | 綾金観音 | 曹洞宗 | 喜多方市豊川町綾金 | |
4番 | 吉例山 徳勝寺 | 十一面観世音菩薩 | 高吉観音 | 真言宗智山派 | 喜多方市豊川町米室高吉 | |
5番 | 護法山 示現寺 | 千手観世音菩薩 | 熱塩観音 | 曹洞宗 | 喜多方市熱塩加納町熱塩熱塩甲 | |
6番 | 松島山 勝福寺 | 十一面観世音菩薩 | 勝観音 | 真言宗豊山派 | 喜多方市関紫町三津井堂ノ上 | |
7番 | 紫雲山 光明寺 | 千手観世音菩薩 | 熊倉観音 | 浄土宗 | 喜多方市熊倉町熊倉 | |
8番 | 大雲山 観音寺 | 如意輪観世音菩薩 | 竹屋観音 | 曹洞宗 | 喜多方市塩川町中屋沢台畑丙 | |
9番 | 福聚山 大光寺 | 千手観世音菩薩 | 遠田観音 | 曹洞宗 | 喜多方市塩川町遠田谷地中 | |
10番 | 瑠璃光山 勝常寺 | 十一面観世音菩薩 | 勝常観音 | 真言宗豊山派 | 河沼郡湯川村勝常代舞 | |
11番 | 流古山 満寺 | 馬頭観世音菩薩 | 束原観音 | 天台宗 | 河沼郡会津坂下町束原東 | 霊場唯一の馬頭観世音菩薩 |
12番 | 福聚山 養泉院 | 聖観世音菩薩 | 田村山観音 | 真言宗豊山派 | 会津若松市北会津町田村山 | 山号は田村山とも |
13番 | 福聚山 小舘院 観音寺 | 聖観世音菩薩 | 舘観音 | 真言宗智山派 | 会津若松市北会津町館 | |
14番 | 松命山 蓮華寺 | 聖観世音菩薩 | 下荒井観音 | 真言宗 | 会津若松市北会津町下荒井 | |
15番 | 吉高山 福昌寺 | 十一面観世音菩薩 | 高瀬観音 | 曹洞宗 | 会津若松市神指町高瀬高瀬 | |
16番 | 広沢山 国姓寺 | 聖観世音菩薩 | 平沢観音 | 曹洞宗 | 会津若松市町北町中沢平沢 | |
17番 | 妙吉山 密蔵院 | 正観世音菩薩 | 中ノ明観音 | 真言宗豊山派 | 会津若松市町北町始中明 | |
18番 | 一箕山 滝沢寺 | 聖観世音菩薩 | 滝沢観音 | 会津若松市一箕町滝沢道下 | 滝沢不動院 | |
19番 | 石塚山 蓮台寺 | 聖観世音菩薩 | 石塚観音 | 真言宗 | 会津若松市城西町 | |
20番 | 神護山 照谷寺 | 聖観世音菩薩 | 岩屋観音 | 天台宗 | 会津若松市門田町御山 | |
21番 | 左下山 観音寺 | 聖観世音菩薩 | 左下り観音 | 臨済宗妙心寺派 | 大沼郡会津美里町大石 | 首なし観音 |
22番 | 空窪山 自福寺 | 十一面観世音菩薩 | 相川観音 | 曹洞宗 | 大沼郡会津美里町氷玉 | |
23番 | 高倉山 円通寺 | 十一面観世音菩薩 | 高倉観音 | 天台宗 | 大沼郡会津美里町丸山 | |
24番 | 日当山 日輪寺 | 十一面観世音菩薩 | 関山観音 | 真言宗豊山派 | 大沼郡会津美里町氷玉 | |
25番 | 延命山 常楽寺 | 十一面観世音菩薩 | 領家観音 | 曹洞宗 | 大沼郡会津美里町藤家舘 | |
26番 | 日用山 福生寺 | 十一面観世音菩薩 | 富岡観音 | 天台宗 | 大沼郡会津美里町冨川 | |
27番 | 牛伏山 仁王寺 | 聖観世音菩薩 | 大岩観音 | 天台宗 | 大沼郡会津美里町吉田 | |
28番 | 高田山 観音院 天王寺 | 十一面観世音菩薩 | 高田観音 | 天台宗 | 大沼郡会津美里町高田 | |
29番 | 雷電山 法用寺 | 十一面観世音菩薩 | 雀林観音 | 天台宗 | 大沼郡会津美里町雀林 | |
30番 | 普門山 弘安寺 | 十一面観世音菩薩 | 中田観音 | 曹洞宗 | 大沼郡会津美里町米田 | 会津ころり3観音、会津12薬師 |
31番 | 金塔山 恵隆寺 | 千手観世音菩薩 | 立木観音 | 真言宗豊山派 | 河沼郡会津坂下町塔寺 | 会津ころり3観音 |
32番 | 本現山 正徳寺 | 聖観世音菩薩 | 青津観音 | 浄土宗 | 河沼郡会津坂下町青木 | 浄泉寺の管理 |
清光山 浄泉寺 | 曹洞宗 | 河沼郡会津坂下町青津 | ||||
33番 | 羽黒山 西光寺 | 聖観世音菩薩 | 御池観音 | 曹洞宗 | 河沼郡会津坂下町御池田寺の前 | |
番外1 | 道樹山 龍興寺 | 聖観世音菩薩 | 浮身観音 | 天台宗 | 大沼郡会津美里町字龍興寺北 | 会津5色不動 |
番外2 | 金剛山 如法寺 | 聖観世音菩薩 | 鳥追観音 | 真言宗室生寺派 | 耶麻郡西会津町野沢如法寺 | |
番外3 | 霊厳山 円蔵寺 | 虚空蔵菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 河沼郡柳津町柳津寺家町 | 柳津虚空蔵尊、日本3大虚空藏 |
札番 | 御詠歌 |
1番 | 万世の 願い大木の 観世音 あの世と共に 助け給えや |
2番 | 朝日差す 夕日輝く 御山寺 松野の里に 晴るる薄雲 |
3番 | 露の身の 夢幻の 世の中に 身を綾金と 出で祈るらん |
4番 | かき分けて 参りて拝む 高吉の 仏の光 道ぞ輝く |
5番 | 後の世を 助け給えや 観世音 慈悲熱塩へ 参る身なれば |
6番 | 陽照るとも 山の氷は よも融けじ 里に時雨の あらん限りは |
7番 | 故郷を 遥々出でて 熊倉の 仏に参る 身こと安けれ |
8番 | 今朝の日は 遥か竹屋の 観世音 急ぎ参りて 拝め旅人 |
9番 | 後の世を 願う心を 照らすらん 遠田の沖に 出る月影 |
10番 | 幾度も 歩みを運ぶ 勝常寺 生まれ会津の 中の御仏 |
11番 | 昔より 誰がたてそめし ふるしきの 久しかるべき 束の原かな |
12番 | 千早振る 神ぞ真の 住吉の 重ね重ねの 杜の注連縄 |
13番 | 遥々と 参りて拝む よしみ寺 仏の誓ひ あらたなるらん |
14番 | 高の山 他所に荒路の 下荒井 三鈷の松に 法の朝風 |
15番 | 乗り得ても 心許すな 天小舟 高瀬の波は 時を嫌わず |
16番 | 参り来て 浮き世をここに 忘れ置く 心及ばぬ 平沢の月 |
17番 | 参るより 頼みを掛けし 観世音 沼木の沼に 浮かぶ水鳥 |
18番 | 滝沢の 落ちて流るる 滝の水 かかる末々 弥勒なるらん |
19番 | 後の世を 願う心は 軽くとも 仏の誓い 重き石塚 |
20番 | 遥々と 登りて拝む 岩屋山 いつも絶えせぬ 松風の音 |
21番 | 左下りは 岩にそびえて 懸け造り いつも絶えせぬ 峰の松風 |
22番 | 朝日差す 夕日輝く 相川の 月もろともに 出る御手洗 |
23番 | 高倉は 宝を積みし 山なれば 人の願いも 満る高倉 |
24番 | 散る花を 富むる氷玉の 関の山 雲下り上る 道はひと筋 |
25番 | 朝日差す 夕日輝く 領家の 大悲の光 有明の月 |
26番 | 朝ぼらけ 賑わう里に 立つ煙 真の人を 富むる富岡 |
27番 | 山深く 池に流れの 音添えて 浮き世の夢を 洗う松風 |
28番 | 昔より たつとも知らぬ 天王寺 奥の細道 轟の橋 |
29番 | 巡り来て 西を遥に 眺むれば 雨露しげき ふるかたの沼 |
30番 | 巡り来て よもの千郷を 眺むれば これぞ会津の 中田なるらん |
31番 | 遥々と 参りて拝む 恵隆寺 いつも絶えせぬ 松風の音 |
32番 | 春は花 夏は青木に 繁りつつ 秋は紅葉に 染むる露霜 |
33番 | 参るより 恵みも深き 御池の 池の蓮は 我を待つらん |
番外1 | 浮身をば 救け給えや 観世音 導き給え 弥陀の浄土へ |
番外2 | 金剛き 山の如きの 法の寺 真大悲の 浄土なるらん |
番外3 | 柳津は 岩にそびえて 懸け造り 前には只見の 舟の浮き橋 |