★羽前上ノ山四十八ヶ所地蔵霊場

札所数 48(番号付き札所:48  客番・番外札所:0)
別称 上山四十八地蔵、上ノ山四十八地蔵
関連霊場  
公式情報・事務局  
御開帳情報  
開創年・開創者 文化14(1817)年、利兵衛(高橋)・耕雲種月和尚・丸屋専右衛門(高橋)
縁起・由緒・開創経緯  
備考

・現在の山形県上山市の地蔵尊巡拝霊場。

・願主の利兵衛(高橋)、発起人の寿仙寺15世耕雲種月和尚、御詠歌の十日町の丸屋専右衛門(高橋)、3人による開眼となっている。

・必ずしもお堂や祠が現存しているわけではなく、屋外に石仏のみといった場所もある。

・また、地蔵尊像ではなく六面石幢(石塔)といったケースや、札所御本尊が現存していないケースもある。

・現状、霊場としての活動はしていない。

情報掲載日・更新日 公開:2022年05月08日  更新:2022年07月01日

 

札番 山・院・寺号 霊場御本尊 宗派 住所 備考
1番 愛宕堂(愛宕神社) 延命地蔵菩薩   上山市十日町11-21  
2番 水岸山 慈眼院 観音寺 延命地蔵菩薩 真言宗智山派 上山市十日町9-29 湯ノ上観音寺、真智山とも、最上33観音
3番 裏町 薬師堂 延命地蔵菩薩   上山市鶴脛町2丁目13-1 寿仙寺の境内
4番 市神 六角地蔵 六面石幢   上山市十日町2-6  
5番 御仮屋脇 地蔵堂 延命地蔵菩薩   上山市二日町3-5  
6番 沢 愛宕堂 愛宕将軍地蔵菩薩   (鶴脛町2丁目) 廃堂、下記に移転
  地蔵堂 六地蔵菩薩   上山市松山3丁目2-7  
7番 立正山 妙正寺 延命地蔵菩薩 日蓮宗 上山市軽井沢2丁目4-1 下記に移動
  湯出山 長禄院 浄光寺 延命地蔵菩薩 浄土宗 上山市軽井沢2丁目1-1 山形108地蔵
8番 切通 地蔵堂 延命地蔵菩薩   上山市新丁2-21 三日月不動堂の参道脇
9番 北町 四ツ辻 地蔵堂 延命地蔵菩薩   上山市北町本丁2-11  
10番 川向 出張 地蔵堂 延命地蔵菩薩   上山市八日町9-1  
11番 松山 稲荷堂 延命地蔵菩薩   上山市松山2丁目6-34  
12番 河原期 熊野堂 延命地蔵菩薩   上山市河崎高楯816 熊野神社の参道入り口
13番 石曽根村 地蔵堂 延命地蔵菩薩   上山市石曽根1352 石曽根観音堂の参道
14番 川口 寝覚(川口寺) 延命地蔵菩薩   上山市川口山際1448  
15番 浪形山 薬師堂(蓬莱山 薬師堂) 地持地蔵菩薩   上山市小穴 蓬莱院(小穴42)の南西約1.5㎞
16番 大沢山 女人堂 延命地蔵菩薩   上山市小穴85 お堂は現存せず
17番 阿弥陀堂(阿弥陀寺) 延命地蔵菩薩   上山市阿弥陀地1080  
18番 藤五 明神堂 延命地蔵菩薩   上山市藤吾道上1566 鹿島神社の境内
19番 上田中 一本仏 延命地蔵菩薩   上山市関根132  
20番 下関根 出口 延命地蔵菩薩   上山市関根65  
21番 中関根 中興寺跡 地持地蔵菩薩   上山市相生47  
22番 願王山 延命寺 延命地蔵菩薩 曹洞宗 上山市三上12 上山七福神
23番 瑞雲山 龍谷寺 六地蔵菩薩 曹洞宗 上山市皆沢22 上山七福神
24番 如意山 福聚寺 観音堂 地持地蔵菩薩 天台宗 上山市楢下59 楢下公民館の敷地内
25番 小笹 小豆森 金剛幢地蔵菩薩   上山市久保川

クアの道 東 小豆森岩観音コース

久保川運動広場の南約800m

26番 阿弥陀堂(菖蒲山 極楽寺)     上山市大門17 大門公民館の敷地内
27番 菖蒲沢 おはた坂上 山神堂     上山市大門 東橋の東約100m
28番 地蔵堂 延命地蔵菩薩   上山市須田板12  
29番 植ノ山 薬師堂 六面石幢   上山市原口829  
30番 如来寺 六面石幢   上山市牧野1191 廃寺、六角石塔のみ
31番 観音堂 六角 六面石幢   上山市上生居492 観音堂(上生居24)の参道、六角石塔のみ
32番 観音堂 六面石幢   上山市中生居25  
33番 観音堂     上山市下生居 宮生地区公民館(下生居屋敷前288)の北東約300m
34番 観音堂 法印地蔵菩薩   上山市宮脇278 金剛院に隣接、子育地蔵尊
35番 射留 宿尻地蔵尊 地持地蔵菩薩   上山市仙石屋敷裏 屋外の石仏、糸目公民館の北約100m、墓地の北側
36番 金宝山 一乗院 高仙寺 延命地蔵菩薩 真言宗智山派 上山市仙石屋敷裏3 最上48地蔵
37番 馬立 金峰山 蔵王堂 延命地蔵菩薩   上山市金谷26 現 刈田嶺神社
38番 甲石 雷神堂 延命地蔵菩薩   上山市金谷463-2 現 別雷神社の参道入り口
39番 高野 大師堂 延命地蔵菩薩   上山市高野高野原165 高野公民館の向かい
40番 太子堂     上山市永野54 永野公民館の東約120m
41番 高野 薄沢 地蔵尊 延命地蔵菩薩   上山市高野薄沢21 屋外の石仏群
42番 釈迦堂 六面石幢   上山市権現堂地蔵堂74-4 権現堂公民館の敷地内
43番 三ツ辻 地蔵堂 延命地蔵菩薩   上山市金谷15  
44番 小泉入口 地蔵堂 延命地蔵菩薩   上山市泉川1  
45番 川向 弁天森 延命地蔵菩薩   上山市弁天2丁目3-56 厳島神社の境内
46番 外原 一ッ松前 六面石幢   上山市四ツ谷2丁目2-70  
47番 大日堂(新町地蔵尊) 延命地蔵菩薩   上山市四ツ谷1丁目2-45  
48番 四ツ谷 花立 地蔵堂 延命地蔵菩薩   上山市北町外原1469 大石バス停の前

 

札番 御詠歌
1番 様々に 誓ひおかれし 数々の 願い導く ここの御社
2番 湯泉の山の 慈悲の御寺に 座をしめて 猶もらさじと 救ふ御仏
3番 乗り移る 弘誓の船は あひがたき 鉄の御仏 頼め諸人
4番 市町に 神と崇めし 六ツの角 六ツの巷を 救ふ御仏
5番 過ぐる日は 一日二日 三日月の 入るさを思ひ 頼め後の世
6番 春は花 秋は紅葉を 見る沢の 深く誓ひぞ たのもしきかな
7番 身に作せし 重き罪をも 軽井沢 妙なる法の 寺へ参れば
8番 皆人の 迷ひの種を 切通し 不動堂に 並ぶ御仏
9番 隔てじな みな身うへは 北町の 四ッ辻の巷を 照らす月影
10番 彼岸に 今ぞ到らん 川向かひ 弘誓の船の 棹を頼みて
11番 緑さす 恵みぞしるき 松山の 稲荷も同じ 御仏の縁
12番 後の世を 願うは今ぞ 今熊野 はや河原期に 罪は流るる
13番 後の世を 願ふ心は 軽くとも 仏の誓ひ 重き石曽根
14番 明け暮れに たゆまず頼め うば玉の 夢の寝覚めに 立てる御仏
15番 無漏の海 深き誓ひを 頼めても たつや真如の 浪形の山
16番 三つ五つ 障りある身も 捨てしなく 助け給はん 大沢の山
17番 阿弥陀地の 千草の花に おく露の 玉しく敷く野辺や 浄土なるらん
18番 紫の 雲の迎ひを しめしてや 藤五つもとに 立てる御仏
19番 ただ頼め 田中に生ふる 蔦かつら 誓い導く 御手の糸とも
20番 罪咎わ 長月におく 下関根 消ゆる朝日の 御名を頼まん
21番 善し悪しの その中道の 関の戸は 仏の御手の 救ふなるべし
22番 ありがたや 飢へず凍えず 二世かけて 齢ひを伸ぶる 誓ひありとは
23番 皆沢の 龍の谷水 絶へせぬは 六つの仏の 誓へなるべし
24番 夏山の 楢の下葉を 吹く風は 彼の世涼しき ほだしなるらん
25番 御仏を 朝夕深く 頼まなん 小笹における 露のこの身は
26番 楽しみを 極むる寺に ましまして 知るも知らぬも 救い御仏
27番 賤がうむ 荢綿坂にも 跡たれて 縁の綱でを 結ぶ御仏
28番 身に積みし 罪をも何と 須田板や 信心に 願う諸人
29番 皆人の むさぼり多き 原口や 諸病悉除の 願はありとも
30番 後の世の 種をまきのと 聞くからに 世をふる寺の 跡を訪ねん
31番 御仏に 縁を結ぶの 上生居 後の世この世 たのもしかな
32番 憂きつらき かかる浮き世の 中生居 二世安楽を 祈れ諸人
33番 世に住めば あらぬ業を 下生居 とく世をいとひ 後を祈らん
34番 親よりも 深き恵みを 忘るなよ 御名の乳房を 口に含みて
35番 善し悪しも 漏らさで救う 御仏の 御手の射留に 頼れ諸人
36番 世のわざを とやせんかくや 仙石の 寺へ参るも 後の世のため
37番 あら尊と こ金の峰の 山のこし 鐘の響きに 明くる東雲
38番 天地の 恵みは同じ なる神に ならひて世をや 救ふ御仏
39番  
40番 後の世は 楽しみ長き 永野なる 里にいまして 救ふ御仏
41番 皆人の 願ふ心は うすくとも 助けたまはん 御名ぞ尊とき
42番 あら尊と 導きたまふ 誓ひにや 権に現れ います御仏
43番 恐ろしき 六つの巷に ましまして 三つの巷を 救ふ御仏
44番 法の水 出でて流れる 小泉の 深く誓いを 汲めや諸人
45番 御仏の 慈悲は同じと わきまえて 歩みを運ぶ 天の森かな
46番 たのもしな あだしうき世は 外原の 露と消え行く 身をうかむとは
47番 幼な子の 一つや二つ 三つ四ツや 仏の前に 塔を積む石
48番 春躑躅 夏は菖蒲に 秋桔梗 絶えず手向の 法の花立