札所数 | 33(番号付き札所:33 客番・番外札所:0) |
別称 | 男鹿霊場三十三所 |
関連霊場 | |
公式情報・事務局 | |
御開帳情報 | |
開創年・開創者 | |
縁起・由緒・開創経緯 | |
備考 |
・秋田県の男鹿半島を中心とした観音霊場になる。 ・廃寺、無住の札所も多く、御朱印もすべては揃わない。 |
情報掲載日・更新日 | 公開:2019年04月26日 更新:2019年04月26日 |
札番 | 山・院・寺号 | 御本尊 | 宗派 | 住所 | 備考 |
1番 | 龍巌山 自性院 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 潟上市天王天王71 | |
2番 | 林照山 西光院 善昌寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 男鹿市船越船越301 | |
3番 | 宝珠山 龍門寺 | 曹洞宗 | 男鹿市船越船越267 | ||
4番 | 鷲峰山 清松寺 | 曹洞宗 | 男鹿市船越寺後74 | ||
5番 | 湧元山 西念寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 男鹿市脇本脇本稲荷下 | |
6番 | 龍穏山 万境寺 | 曹洞宗 | 男鹿市脇本脇本横町道上167 | ||
7番 | 珪跼山 本明寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 男鹿市脇本脇本横町道上203 | |
8番 | 海蔵山 宗泉寺 | 曹洞宗 | 男鹿市脇本浦田丸森14 | ||
9番 | 富永山 延命寺 | 曹洞宗 | 男鹿市脇本富永大倉24 | ||
10番 | 善光山 桂源寺 | 曹洞宗 | 男鹿市脇本田谷沢大沢29 | ||
11番 | 開港山 立正院 | (羽立) | 廃寺 | ||
12番 | 亀足山 洞泉寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 男鹿市船川港金川金川78 | |
13番 | 海蔵山 大龍寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 男鹿市船川港船川鳥屋場34 | |
14番 | 海印山 嶺徳院 | 曹洞宗 | 男鹿市船川港船川鳥屋場86 | ||
15番 | 平沢山 海運寺 | (平沢) | 廃寺 | ||
16番 | 月照山 極楽寺 地蔵院 | 阿弥陀如来 | 真言宗智山派 | 男鹿市船川港女川堂ノ前5 | 新秋田88霊場 |
17番 | 長伝山 祥雲寺 | 曹洞宗 | 男鹿市船川港女川堂ノ前1 | ||
18番 | 椿嶽山 長命庵 | (椿) | 廃寺 | ||
19番 | 瑠璃山 長楽寺 | 真言宗智山派 | 男鹿市船川港本山門前祓川27 | ||
20番 | 雲洞庵 | (加茂青砂) | 廃寺 | ||
21番 | 亀尾山 常光寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 男鹿市戸賀戸賀栩山 | |
22番 | 紫雲山 海月寺 | 臨済宗妙心寺派 | 男鹿市北浦入道崎家ノ上65 | ||
23番 | 勝林山 宝田寺 | 曹洞宗 | 男鹿市北浦西黒沢鳥ノ久保 | ||
24番 | 霊鷲山 常在院 | 釈迦牟尼仏 | 臨済宗妙心寺派 | 男鹿市北浦北浦杉原5 | |
25番 | 北浦山 雲昌寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 男鹿市北浦北浦北浦57 | あじさい寺 |
26番 | 神田山 瀧川寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 男鹿市男鹿中滝川五輪野2 | |
27番 | 白雲山 常照寺 | (箱井) | 廃寺 | ||
28番 | 清宗山 洞昌寺 | 曹洞宗 | 男鹿市五里合中石八幡前94 | ||
29番 | 野宮山 眺江寺 | 曹洞宗 | 男鹿市野石宮沢123 | ||
30番 | 日向山 永源寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 男鹿市鵜木道村7 | |
31番 | 弧峰山 福昌寺 | 曹洞宗 | 男鹿市福川福川43 | ||
32番 | 蓮渡山 向性院 | 臨済宗妙心寺派 | 男鹿市払戸渡部12 | ||
33番 | 円通山 峰玄院 | 曹洞宗 | 男鹿市払戸小深見63 |
札番 | 御詠歌 |
1番 | ありがたや 男鹿の島山 琴の海 さながら法の 姿に和して |
2番 | 昔より 大木繁れる 善昌寺 恵みの影に 寄らぬ人無し |
3番 | 数多き 法の宝の 珠の寺 昔ながらに 世にぞ輝く |
4番 | 雲晴れて 緑清けき おちかたに 見ゆるや鷲の 山の松原 |
5番 | 法の水 汲めども尽きじ 湧本の 沸きても清き 泉なるらん |
6番 | 山を越え 谷を渡りて 来てみれば 心の外に 問う法も無し |
7番 | 六つの塵 五つの障り 世もあらず 瑠璃成す海の 男鹿の島山 |
8番 | 仄かなる 磯屋の煙 眺めつつ 浦田の寺を 訪うぞ嬉しき |
9番 | 願えただ 富も命も 永かれと 祈らばしるし などかなからん |
10番 | 田谷沢の 古き御寺は 生鼻の 昔 覚えて 尊とかるらん |
11番 | 御仏の 使いの舟ぞ 頼もしき 法の港に 今は至りて |
12番 | 海の色 山の姿も 清くして 世に名も高き 男鹿の補陀洛 |
13番 | 長しえに 御法の海に しづもりて 世をこそ守る 大龍の寺 |
14番 | 法の峰 登りて見れば たのもしや 使いの舟も 海に浮かびて |
15番 | 心には 立つ波もなし 今は唯 平沢寺に 参る身なれば |
16番 | 登り行く 法の山路は 闇ぞなき 心の月も 照り勝りつつ |
17番 | 増川の 清き流れの 法の水 かかる恵みの 有難の世や |
18番 | 苔のむし 谷の岩間の 玉椿 手折れば神に 法の香ぞする |
19番 | 塵もなき 瑠璃の御寺に 登り来て 浮き世の夢も 醒め果てにけり |
20番 | 来て見れば 浮き世の塵も 無かりけり 加茂の青砂に 建てる御寺は |
21番 | 闇の世に 高く掲げて 照らすらん 亀の御山の 法の灯 |
22番 | 波の上 浮かべる月の 影見ても 果て無き法の 海ぞ知らるる |
23番 | 北は海 東南は 山にして 西黒沢の 寺の凉けさ |
24番 | 千歳経し 庭松がえに 聲たてて 法を言祝ぐ 鷲の山風 |
25番 | 眺むれば 恵みの海も 晴れにけり 浦の雨がや 煙なくして |
26番 | 滝川の 清き流れを 聞きながら 浮き世の塵を 払う今日かな |
27番 | 白雲の 晴れたる山に 輝きて 見るさへ嬉し 法の灯 |
28番 | 生き死にの 巷の道に 迷い来て 至れば嬉し 入合の寺 |
29番 | 緑濃き 水に心も 浮かぶかな 朝な夕なに 湖を眺めて |
30番 | 遥々と 法の源 尋ね来て 清き影踏む 鵜の木松原 |
31番 | 晴れ渡たる 峰に登りて 見るときは 麓にかかる 雲もなくして |
32番 | 法の声 絶ゆんともせず 庭松に 寒風下ろし いつも渡りて |
33番 | 吹く風は 松より松に 伝わりて 心に塵の かかる日ぞなき |