札所数 | 34(番号付き札所:33 客番・番外札所:1) |
別称 | |
関連霊場 | |
公式情報・事務局 | 武蔵野三十三観音霊場会(http://www.musashino-kannon.com/・・・20200124リンク切れを確認)(https://63433.jp/) |
御開帳情報 | 直近では、令和2(2020)年4月1日~12月31日(開創80周年記念総開帳) |
開創年・開創者 | 昭和15(1940)年 柴田常恵、平成5(1993)年に復興 |
縁起・由緒・開創経緯 | |
備考 |
・東京都と埼玉県の武蔵野と呼ばれる地域に、札所が点在している観音菩薩の巡拝霊場。 ・戦災により衰退したものの、平成5年に霊場会が再結成されて復興を見た。 ・西武鉄道沿線に札所はあるので、御開帳などは西武鉄道と共同でPRがされている。 ・霊場専用の御朱印帳もあり、受け入れ態勢の整った霊場と言える。 ・発願者である柴田常恵は、歴史学者や郷土史家として高名な人物。 ・街なかの札所から山奥の札所へと移動するので、札番が後になれば大変さが増すとされている。 |
情報掲載日・更新日 | 公開:2014年04月01日 更新:2021年01月02日 |
札番 | 山・院・寺号 | 御本尊 | 霊場御本尊 | 宗派 | 住所 | 備考 |
1番 | 東高野山 妙楽院 長命寺 | 十一面観世音菩薩 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 東・練馬区高野台 | 御府内88霊場 |
2番 | 豊嶋山 無量院 道場寺 | 釈迦如来 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 東・練馬区石神井台 | |
3番 | 亀頂山 密乗院 三宝寺 | 不動明王 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 東・練馬区石神井台 | 御府内88霊場、関東36不動 |
4番 | 光明山 福生院 如意輪寺 | 大日如来 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 東・西東京市泉町 | 多摩88霊場 |
5番 | 宝塔山 多聞寺 | 毘沙門天 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 東・東久留米市本町 | 多摩88霊場、東久留米七福神 |
6番 | 安松山 全龍寺 | 釈迦如来 | 一葉観世音菩薩 | 曹洞宗 | 東・清瀬市中清戸 | |
7番 | 福寿山 徳蔵寺 | 白衣観世音菩薩 | 白衣観世音菩薩 | 臨済宗大徳寺派 | 東・東村山市諏訪町 | 狭山33観音 |
8番 | 愛宕山 医王寺 円乗院 | 錐鑽不動明王 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 東・東大和市狭山 | 狭山37薬師 |
9番 | 野老山 正福寺 実蔵院 | 大日如来 | 聖観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 埼・所沢市元町 | |
10番 | 遊石山 観音院 新光寺 | 聖観世音菩薩 | 聖観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 埼・所沢市宮本町 | 狭山33観音 |
11番 | 上洗山 無量寺 普門院 | 不動明王 | 千手観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 埼・所沢市上新井 | 狭山33観音 |
12番 | 梅林山 全徳寺 | 釈迦三尊 | 普悲観世音菩薩 | 曹洞宗 | 埼・所沢市北野 | |
13番 | 吾庵山 放光寺 金乗院 | 千手観世音菩薩 | 千手観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 埼・所沢市上山口 | 山口観音、武蔵野七福神、狭山33観音 |
14番 | 光輪山 妙善院 | 白衣観世音菩薩 | 白衣観世音菩薩 | 曹洞宗 | 埼・所沢市三ヶ島 | 狭山33観音 |
15番 | 吟龍山 松林寺 | 釈迦如来 | 千手観世音菩薩 | 曹洞宗 | 埼・所沢市林 | 狭山33観音 |
16番 | 妙智山 慈眼寺 | 聖観世音菩薩 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 埼・狭山市入間川 | |
17番 | 福聚山 徳林寺 | 釈迦三尊 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 埼・狭山市入間川 | |
18番 | 世音山 妙智寺 蓮花院 | 不動明王 | 千手観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 埼・入間市春日町 | 黒須観音 |
19番 | 法栄山 遍照院 東光寺 | 不動明王 | 聖観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 埼・入間市小谷田 | 奥多摩88霊場 |
20番 | 龍岳山 歓喜院 龍円寺 | 虚空蔵菩薩 | 千手観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 埼・入間市新久 | 新久観音、奥多摩88霊場 |
21番 | 諏訪山 高正寺 | 虚空蔵菩薩 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 埼・入間市仏子 | 奥多摩88霊場 |
22番 | 光明山 正覚院 円照寺 | 阿弥陀三尊 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 埼・入間市大字野田 | 元加治弁財天、武蔵野七福神 |
23番 | 寂光山 浄心寺 | 阿弥陀三尊 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 埼・飯能市大字矢颪 | 武蔵野七福神、高麗坂東33観音、奥多摩88霊場 |
24番 | 般若山 長寿院 観音寺 | 如意輪観世音菩薩 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 埼・飯能市山手町 | 武蔵野七福神 |
25番 | 梅松山 円光院 円泉寺 | 不動明王 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 埼・飯能市平松 | 武蔵野七福神 |
26番 | 高麗山 勝楽寺 聖天院 | 不動明王 | 聖観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 埼・日高市新堀 | |
27番 | 栗原山 勝音寺 | 千手観世音菩薩 | 千手観世音菩薩 | 臨済宗建長寺派 | 埼・日高市栗坪 | 高麗坂東33観音 |
28番 | 宝雲山 瀧泉寺 | 千手観世音菩薩 | 千手観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 埼・日高市大字横手 | 高麗坂東33観音 |
29番 | 清流山 長念寺 | 聖観世音菩薩 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 埼・飯能市白子 | |
30番 | 楊秀山 福徳寺 | 釈迦如来 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗建長寺派 | 埼・飯能市虎秀 | 納経所は吉祥山 興徳寺 |
31番 | 補陀山 法光寺 | 地蔵菩薩 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 埼・飯能市坂石町分 | |
32番 | 大鱗山 雲洞院 天龍寺 | 子ノ聖大権現 | 十一面観世音菩薩 | 天台宗 | 埼・飯能市大字南 | |
33番 | 医王山 薬寿院 八王寺 | 牛頭天王 | 聖観世音菩薩 | 天台宗 | 埼・飯能市大字南 | 竹寺、神仏習合 |
番外 | 箕輪山 霊巖寺 | 地蔵菩薩 | 聖観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 埼・日高市新堀 |
札番 | 御詠歌 |
1番 | 遥々と 高野の仏 移したる 谷原の寺に まづは手を打つ |
2番 | 山吹の 雄叫び悲し 豊嶋山 しみ出づ水は 恵みなるらん |
3番 | 老い若き 詣る心の 嬉しさよ かかる三宝寺の 縁尊とし |
4番 | 光明の 利益もあらたか 如意輪寺 野に咲く花は 保谷の御仏 |
5番 | 雲雀鳴く 武蔵野恋し 南沢 多聞の知恵と 聞けや松風 |
6番 | 安松の 清戸の里の 吹きなせる 慈悲の法風 千代に変わらず |
7番 | 花と散りし つわもの共を 弔うて 徳を積みての 蔵とゆるがず |
8番 | 澄み渡る 心も月も まどかにて 愛宕の山に 光り輝く |
9番 | 遠き世の 布施屋の跡と 市も立つ 福も実るや 民の栄えの |
10番 | 今の世に 正しき法を 夢殿に 心を救う 誓い嬉しき |
11番 | 松風や 洗山なる 三井戸に 般若と名づく 清水湧きつつ |
12番 | 北野なる 梅の花咲く 法の里 流れにうたう 紫の雲 |
13番 | 名将も 願いをかけし 山口や 縁の結びも 届く彼の岸 |
14番 | あのくたら 二世安楽を 誓いおく 妙なる法の 光る御山に |
15番 | 吹くからに 世の荒波 高けれど 心静けき 松風の音 |
16番 | 入間路の 道行く人を 護りつつ 妙なる悟り 示す御仏 |
17番 | 唐国の いわれも古き 御仏は かんばせ匂う 憂い含みて |
18番 | 蓮花咲く 霞の河辺 祈りなば 妙に囁く 法の流天を |
19番 | 瓦焼く 人も栄えし 遠世さえ 流れて鐘の 音色澄みつつ |
20番 | 霧雲も 晴れて大悲の 御姿を 拝む心は 浄土なるらん |
21番 | 金子氏は 仏子ならん 諏訪山に 文化の花を 薫り咲かせて |
22番 | 御仏の 道ひと筋に 絶ゆるなく 世を照らすべき 光かかげん |
23番 | なべて世の 願いを満てし 諸人の 心豊かに 年や経ぬらん |
24番 | 高麗の里 緑も深き 般若山 百の御仏 頼む気やすさ |
25番 | ふく風も 音静かなる 泉寺 千代も絶えせぬ 村の松が枝 |
26番 | 高麗人の 楽土とまつる 歓喜天 仲睦まじく 微笑ましけれ |
27番 | しし岩を 渡る即ち 栗林 法の教えを 聞くぞ嬉しき |
28番 | みなかみは などかはからん 瀧泉の 千々の御手にて 救う誓いは |
29番 | 長月を 思う白子の 観世音 幾世絶せぬ 法のしるべに |
30番 | 山の端に さす日影に 阿弥陀尊 道一筋に 笑み絶やすなく |
31番 | 吾野なる 補陀落山の 岩殿に 登る山路も かたき心で |
32番 | つづらなす 山路の果の 天龍寺 身も心も 諭す鍛えを |
33番 | 神仏 仲良くおわす 竹寺に 武蔵野の道 つつがなかりき |
番外 | 箕の輪とぞ 清き流れに 恵まれて 大和仏の ゆかり嬉しき |