札所数 | 18(番号付き札所:18 客番・番外札所:0) |
別称 | |
関連霊場 | |
公式情報・事務局 | |
御開帳情報 | |
開創年・開創者 | |
縁起・由緒・開創経緯 | |
備考 |
・札所は18ヶ所だが観音霊場である。 ・同エリアの奴可郡観音霊場を兼務する札所が複数ある。 ・現状、霊場としての活動をしていない。 |
情報掲載日・更新日 | 公開:2022年01月16日 更新:2022年01月16日 |
札番 | 山・院・寺号 | 御本尊・霊場御本尊 | 宗派 | 住所 | 備考 |
1番 | 亀尾山 永照院 全政寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 庄原市西城町西城256 | 奴可郡33観音 |
2番 | 大富山 光普院 | (入江村) | 奴可郡33観音 | ||
3番 | 豊饒山 能楽寺 | 曹洞宗 | 庄原市西城町平子301 | 奴可郡33観音 | |
4番 | 朝日堂 | (入江村) | |||
5番 | 樋口堂 | (大佐村) | |||
6番 | 段地堂 | (栗村) | |||
7番 | 円蔵堂 | (入江村) | |||
8番 | 那智山 千手院 | (入江村) | 奴可郡33観音 | ||
9番 | 仏通山 極楽寺 | 曹洞宗 | 庄原市西城町八鳥1521 | 奴可郡33観音 | |
10番 | 坂の堂 | (大佐村) | |||
11番 | 松熊山 阿釈迦院 胎蔵寺 | 釈迦如来 | 真言宗大覚寺派 | 庄原市西城町中野1339付近 | 跡地、福山市北吉津町に移転、奴可郡33観音 |
12番 | 五日市堂 | (大佐村) | |||
13番 | 三峰山 青原林 浄久寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 庄原市西城町栗甲150 | 備後33観音、奴可郡33観音 |
14番 | 道垣内堂 | (大佐村) | |||
15番 | 好常堂 | (平子村) | |||
16番 | 青蓮山 観音院 神宮寺 | 真言宗御室派 | 庄原市西城町中野834 | 奴可郡33観音 | |
17番 | 花田堂 | (大佐村) | |||
18番 | 荻野山 妙善寺 | 日蓮宗 | 庄原市西城町入江194 |
札番 | 御詠歌 |
1番 | 亀の民の 山は朽ちせじ 千代よろづ 誓いに洩るる 人はあらじな |
2番 | 三十三の 大悲の光 普くも 大富山に 輝きにけり |
3番 | ひと筋に 運ぶ歩みの 誠あらば 能く楽しみを 受けん後の世 |
4番 | 罪咎も 雪や氷と 消えぬべし 朝日の堂に 詣でぬる身は |
5番 | 樋の口の 道のほとりに 世を照らす 仏の御名を 誰も唱えよ |
6番 | 名にふれし 段地の里に 来て見れば 川も流れも 補陀洛の岸 |
7番 | 円蔵の 数の宝を 授けんと 大慈大悲の 深き谷の戸 |
8番 | 何事も 心の如く 叶いぬる 円通閣に 参る嬉しさ |
9番 | 後の世は 疑いもなし 此の世から 極楽寺にも 参る身なれば |
10番 | ただ頼め 千歳の坂も 越えぬべし 無量寿とある 深き誓いを |
11番 | 金胎の 山に登れば おのづから 清浄観の 心地こそすれ |
12番 | 市中に 跡垂れ給う 観世音 誓い不可思議 御法なるらん |
13番 | 払わねど 心の塵も なかりけり 浄き久しき 寺に参れば |
14番 | 道垣内 来りて見なれば 天の戸の 山は神代の 残る面影 |
15番 | この世には 心な留めそ 誰とても よし常ならぬ 仮の宿りに |
16番 | 千早振る 神の御寺と 聞くからに 守らせ給え 二世の安楽 |
17番 | 花田には 蓮華の種を 植え置きて 我が後の世の かざしとやせん |
18番 | 鐘の音も 荻吹く風に 誘い来て 妙なる寺の 御法をぞ聞く |