札所数 | 34(番号付き札所:33 客番・番外札所:1) |
別称 | |
関連霊場 | |
公式情報・事務局 | |
御開帳情報 | |
開創年・開創者 | 平安時代 花山法王 |
縁起・由緒・開創経緯 | |
備考 |
・およそ1,000年前の平安時代に、花山法王が開創したとされている。 ・特別霊場の1ヶ寺を含め、全34札所から成る観音霊場。 ・全行程は、およそ220kmとなっている。 |
情報掲載日・更新日 | 公開:2016年06月24日 更新:2016年06月28日 |
札番 | 山・院・寺号 | 霊場御本尊 | 宗派 | 住所 | 備考 |
1番 | 柳滝山 長谷寺 | 十一面観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 出雲市大社町稲佐大字杵築 | |
2番 | 広瀬山 養命寺 | 聖観世音菩薩 | 真言宗醍醐派 | 出雲市大社町大字杵築北 | |
3番 | 浮浪山 一乗院 鰐淵寺 | 千手観世音菩産 | 天台宗 | 出雲市別所町 | |
4番 | 補陀山 観音寺 | 十一面観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 出雲市渡橋町 | |
5番 | 天応山 神門寺 | 十一面観世音菩薩 | 浄土宗 | 出雲市塩冶町 | 中国33観音、108観音、弘法西国33霊場 |
6番 | 南明山 蓮台寺 | 聖観世音菩薩 | 真言宗醍醐派 | 簸川郡斐川町大字三絡 | |
7番 | 大嶽山 光明寺 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 雲南市加茂町大字大竹 | |
8番 | 興福山 長谷寺 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 雲南市加茂町大字三代 | |
9番 | 中嶺山 峯寺 | 聖観世音菩薩 | 真言宗御室派 | 雲南市三刀屋町大字給下 | 出雲国20神仏 |
10番 | 慶向山 禅定寺 | 聖観世音菩薩 | 天台宗 | 雲南市三刀屋町大字乙加宮 | 中国33観音、108観音 |
11番 | 臥竜山 円通寺 | 如意輪観世音菩薩 | 天台宗 | 雲南市掛合町大字多根 | |
12番 | 飯石山 寿福寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 雲南市三刀屋町大字多久和 | |
13番 | 日登山 満福寺 | 千手千眼観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 雲南市木次町大字西日登 | |
14番 | 明峰山 蓮花寺 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 雲南市大東町大字東河用 | |
15番 | 金峰山 弘安寺 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 雲南市大東町大字南村 | |
16番 | 那智山 普済寺 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 松江市八雲村大字熊野 | |
17番 | 安徳山 星上寺 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 松江市八雲村大字東岩坂 | |
18番 | 睡虎山 厳倉寺 | 聖観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 安来市広瀬町富田 | 19番と同じ敷地 |
19番 | 泰平山 観音寺 | 十一面観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 安来市広瀬町富田 | 18番と同じ敷地 |
20番 | 福寿山 長台寺 | 千手観世音菩薩 | 天台宗 | 安来市伯太町大字安田関 | |
21番 | 瑞光山 清水寺 | 十一面観世音菩薩 | 天台宗 | 安来市清水町 | |
22番 | 九重山 長楽寺 | 聖観世音菩薩 | 天台宗 | 安来市九重町 | |
23番 | 新美山 願興寺 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 八束郡東出雲町大字出雲郷 | |
24番 | 松鐘山 浄音寺 | 十一面観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 松江市大庭町 | |
25番 | 不老山 澄水寺 | 十一面千手観世音菩薩 | 曹洞宗 | 松江市福原町 | |
26番 | 尊照山 千手院 | 十一面観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 松江市石橋町 | 出雲13仏 |
27番 | 天路山 千光寺 | 千手観世音菩薩 | 曹洞宗 | 松江市上佐陀町 | 境内の長福寺が元の札所 |
28番 | 延林山 成相寺 | 如意輪観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 松江市荘成町 | 古江6地蔵 |
29番 | 金宝山 朝日寺 | 十一面観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 松江市鹿島町大字佐陀本郷 | 朝日山の山頂 |
30番 | 瑞応山 金剛寺 | 馬頭観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 松江市東長江町 | 古江6地蔵 |
31番 | 金亀山 清浄院 満願寺 | 聖観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 松江市西浜佐陀町 | 古江6地蔵、出雲13仏 |
32番 | 弌崎山 善光寺 | 聖観世音菩薩 | 時宗 | 松江市浜乃木 | |
33番 | 温泉山 清巌寺 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 松江市玉湯町玉造 | |
特別 | 医王山 一畑寺 | 瑠璃観世音菩薩 | 一畑薬師教団 | 出雲市小境町 | 一畑薬師 |
札番 | 御詠歌 |
1番 | 神代より 今に絶えせぬ 滝つ瀬は 普門の経の 御法なるらん |
2番 | 広き世に 住める我が身の 末までも 和光の影を 頼むばかりぞ |
3番 | 誰も聞け おいせぬ山の 松風の 千代万世の 法の声をば |
4番 | 鐘の音も 松の嵐も 実りぞと 朝山郷に 心あるらん |
5番 | 言わぬども 心の中は 知られまじ ただ御仏を 頼むばかりぞ |
6番 | 音に聞く 九品蓮台 今ここに 参る心の 末は頼もし |
7番 | 幾世経ん 大嶽山の 観世音 神代も今も 誓い変わらず |
8番 | 初瀬寺 御世まで写せ 誰も皆 参る心は 尊とかるらん |
9番 | 遥々と 嶺まで参る おいがみの 幾末頼む 南無観世音 |
10番 | 万事 良きを定むら 寺なれば 参る心の 末は頼もし |
11番 | 何事も 心の内を 種として この円通を きょうと頼まん |
12番 | 寿福寺へ 参れば向かう 飯石の 富み栄え行く いもの諸人 |
13番 | 暮れてだに 郷の名問えば 日登りの 室へ参れば 月ぞさやけき |
14番 | 蓮花寺へ 参る心は 仏なり 蓮の上の 露の身なれば |
15番 | 黄金とも 福とも思う 御仏を 誰が愚かに 思うべきやは |
16番 | 山路経て 参るも嬉し この寺へ 不災がなかは いつも変わらず |
17番 | ありがたや 星の上まで 上るこそ 大慈大悲の 誓いなりけり |
18番 | 富み宝 積む岩倉へ 参る身は 末の世までも 栄え行くかな |
19番 | 法の声 よしただよそに 求むなよ 嶺の嵐に 松風の音 |
20番 | 若菜摘む この郷人に 寺問えば 長き台に 玉の戸の内 |
21番 | 濁らじな 清水寺に 参る身は 心の内の 月ぞさやけき |
22番 | 九重の 花の都も 遠ければ おのえの鐘も 他所の夕暮れ |
23番 | 出雲郷 思い立ちぬる 願興し 早安々と 成就するかな |
24番 | 松風に いざ波立つは 清き音 濁らぬ御世に なるぞ嬉しき |
25番 | 山高く 登りて見れば 澄み水の 流れの末は 清き谷川 |
26番 | 月影も こくらの山の ひとしおの 花も紅葉も 心あるらん |
27番 | 雨山と 思うて参る この寺へ 千手の誓い いつも変わらず |
28番 | 誰も皆 大慈大悲の 御名ばかり あまねく声を 唱えこそすれ |
29番 | 補陀洛や よそにはあらじ 朝日寺 岸打つ波を 見るにつけても |
30番 | 唐土の 馬頭観音を 信ずれば 美人の相を 得るとこそ聞け |
31番 | 思い立ち 満つる願こそ 嬉しけれ 順礼道も 三十一文字 |
32番 | いかならん 時雨痛烈 波風の 立つ波刺激 三十二相 |
33番 | 願いつる 心の長い 成就して 湯の岩屋寺へ 籠もる笈摺 |
特別 | 眼の曇り やがて晴れ行く 医王山 これぞ日本 一羽の寺 |