札所数 | 33(番号付き札所:33 客番・番外札所:0) |
別称 | |
関連霊場 | |
公式情報・事務局 | |
御開帳情報 | |
開創年・開創者 | 享保年間(1716~1736年)とされている |
縁起・由緒・開創経緯 | |
備考 |
・埼玉県内の入間と比企エリアに点在する寺院を巡る、観音菩薩の巡拝霊場。 ・名称の通り、坂東観音霊場の写し霊場になる。 ・廃寺(廃堂)、無住の札所も多く、また御本尊が行方知れずといったケースもあり、霊場としての活動はしていない。 ・ただし、小堂であっても地域でしっかりと管理されており、お参りすることは可能である。 |
情報掲載日・更新日 | 公開:2019年06月26日 更新:2023年05月02日 |
札番 | 山・院・寺号 | 霊場御本尊 | 宗派 | 住所 | 備考 |
1番 | 都幾山 慈光寺 女人堂 | 十一面千手千眼観世音菩薩 | 天台宗 | 比企郡ときがわ町西平523 | |
2番 | 小幡堂 | 正観世音菩薩 | 比企郡ときがわ町西平2176 | ||
3番 | 瑞松山 皎円寺 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 比企郡ときがわ町瀬戸元上60 | |
4番 | 弘法山 仏堂 | (比企郡ときがわ町馬場) | 廃寺、本尊は行方不明 | ||
5番 | 長慶山 円正寺 | (比企郡ときがわ町田中) | 廃寺 | ||
6番 | 祇園堂 | (比企郡ときがわ町本郷坂下) | 廃寺 | ||
7番 | 鈴宮山 観音寺 | 聖観世音菩薩 | 真言宗 | 比企郡ときがわ町本郷551 | 光明寺(ときがわ町玉川3017)の管理 |
8番 | 都地波堂 | 十一面観世音菩薩 | (比企郡ときがわ町本郷989) | 廃寺、ときがわ分会センター、7番へ移動 | |
9番 | 慈眼山 真光寺 | 千手観世音菩薩 | 曹洞宗系単立 | 比企郡ときがわ町日影1001 | |
10番 | 医王山 円通寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 比企郡ときがわ町五明1404 | |
11番 | 大慈山 龍法寺 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 比企郡ときがわ町玉川3711 | |
12番 | 玉壺山 慈眼寺 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗 | 比企郡ときがわ町玉川3920 | |
13番 | 坪木堂 | 聖観世音菩薩 | (比企郡ときがわ町玉川) | 廃寺、松月寺(玉川4747)に移動 | |
14番 | 植木山 花見堂 | 聖観世音菩薩 | 比企郡嵐山町鎌形 | 地域管理 | |
15番 | 水月山 龍蔵寺 | 白衣観世音菩薩 | 曹洞宗 | 比企郡ときがわ町玉川1606 | |
16番 | 医王山 東光寺 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗 | 比企郡鳩山町竹本807 | |
17番 | 宝珠山 宝泉寺 | 比企郡鳩山町泉井 | 廃寺、地蔵堂のみ | ||
18番 | 泉井山 金沢寺 | 正観世音菩薩 | 曹洞宗 | 比企郡鳩山町泉井1376 | |
19番 | 赤沼山 密蔵院 | 比企郡鳩山町赤沼 | 廃寺、地蔵堂のみ | ||
20番 | 榎木山 福寿寺 | 聖観世音菩薩 | 比企郡鳩山町小用 | お堂のみ、恵日山とも | |
21番 | 弘法山 妙見寺 観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 入間郡越生町成瀬287 | 高房山とも、弘法山観世音、武蔵越生七福神 |
22番 | 能満山 見正寺 | 聖観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 入間郡越生町成瀬330 | |
23番 | 岩谷山 長徳寺 | 入間郡越生町黒岩303 | 廃寺、五大尊明堂のみ | ||
24番 | 大慈山 正法寺 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗建長寺派 | 入間郡越生町越生960 | 武蔵越生七福神 |
25番 | 桜堂 | 十一面観世音菩薩 | 入間郡越生町津久根26 | ||
26番 | 如意山 高蔵寺 | 聖観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 入間郡越生町津久根253 | 27番の管理 |
27番 | 青龍山 最勝寺 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 入間郡越生町堂山287 | 武蔵越生七福神 |
28番 | 慈観山 常願寺 | (入間郡越生町上谷日向) | 廃寺 | ||
29番 | 峯堂 | 如意輪観世音菩薩 | 入間郡越生町上谷上野 | 個人宅内 | |
30番 | 岩上山 普門寺 | 聖観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 比企郡ときがわ町大附429 | 法恩寺(越生704)の管理 |
31番 | 多武峯 慈眼坊 | 聖観世音菩薩 | 比企郡ときがわ町西平1515 | 個人宅内 | |
32番 | 大宮堂 | 正観世音菩薩 | 比企郡都幾川村西平山王下 | 廃寺、石仏・石碑のみ、本尊は1番女人堂に移動 | |
33番 | 岩殿山 正法寺 | 千手観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 比企郡ときがわ町西平849 |
札番 | 御詠歌 |
1番 | ただ頼め 五逆十悪 漏らさじと 救ふ千手の 深き誓ひを |
2番 | 彼の岸に 至りて拝む 小幡堂 弘誓の船の 渡し乗り出で |
3番 | あきらけし まとけき影と よく見れば 心の内に 有明の月 |
4番 | 六つの道 ひとつになして 仏堂 導く御手に すがりても行け |
5番 | 藤坂は 松にちぎりて 幾千代も 絶へぬ御法りや 都幾川の春 |
6番 | 十般の 弘誓の船の 一葉に 心の如く 祇園にぞ着く |
7番 | 世の音の 良し悪し見れば 明覚の 台ににやく 救はざらんや |
8番 | 蓮咲く 御法の風に 吹添えて 千里へ開く 都地波の堂 |
9番 | 日影差す これは真の光りかな 御法りあまねく 四方を照らせば |
10番 | 五明まで 学び尽くせぬ 大菩薩 中に尊き 医王なりけり |
11番 | 逆川 世の罪咎も 法りの網に 洩らさですくふ 大慈悲の岸 |
12番 | 慈しむ 心積もりて 渕となる 誓いてり添ふ 玉川の水 |
13番 | 松風の 月を誘ひて 坪木堂 庭に調らぶる 法の音楽 |
14番 | 教文の 三草二木を 植えおへて いつも絶えせぬ 法の花見は |
15番 | とくはやく 大慈の御手に かけよ人 ひと言にさへ 叶ふ願ひを |
16番 | 薬王の 山は東に 光り増す 二世安楽の 教え高しも |
17番 | 七宝の 御法の珠の 泉井より 七難避けて 与たふ七福 |
18番 | 万病を 除く薬は 汲めや汲め 志津そふ室の 金沢の水 |
19番 | 秘密せし 無いしやう住の 御蔵より 法の宝を 与たへこそすれ |
20番 | 御法説く いの木が下の 榎木山 しだれ桜の 花をかさして |
21番 | ありがたや 霧雲晴れて 明けあぐる 誓ひも高き 山ぞ輝く |
22番 | 紅に 見るも正しき 庭の梅 御法の花の 紐ぞ解けぬる |
23番 | 岩谷の 山の階 動きなき 大慈の御法を 長く守りて |
24番 | 大慈山 朝日昇るも 常なくて あはれと告げる 入相の鐘 |
25番 | 朝日差す 夕日輝く 桜堂 庭の砂も 浄土なるらん |
26番 | 何事も おはぬ心の 草木こそ あの窪台の 花は咲きけり |
27番 | 何か思ふ 何かを嘆く 世の中は ただ朝顔の 花の上の露 |
28番 | 十方の 中にも湧きて 常し願ふ 夕日輝く 弥陀の三尊 |
29番 | 法の水 峯の堂より 恵み来る しめしが原の 葦も草かな |
30番 | 補陀落や 普き咎は そのままに 一仏来の 深き谷川 |
31番 | 遥々と 登りて聞けば 百鳥の 声も御法も 語らへの峰 |
32番 | ここもまた 極楽海の 神の堂 後の世かけて 誰も頼まん |
33番 | 妙なれや 拡むる法の 衣手に 御影写して 立てる岩殿 |