札所数 | 33(番号付き札所:33 客番・番外札所:0) |
別称 | 糸桜三十三番 |
関連霊場 | |
公式情報・事務局 | |
御開帳情報 | |
開創年・開創者 | 寛政4(1792)年 |
縁起・由緒・開創経緯 | |
備考 |
・蜀山人こと大田南畝の「花見の日記」による霊場。 ・日記には、1番、2番・・・と番号が振られている。 ・名称は30首であるが、33ヶ所霊場になる。 ・ただし、観音霊場ではない上に神仏霊場でもなく、そもそも巡拝霊場としての集まりではない。 ・1792年を開創年としているのは、この年に「花見の日記」が発刊されたから。 |
情報掲載日・更新日 | 公開:2020年10月26日 更新:2020年10月26日 |
札番 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
1番 | 福聚山 常円寺 | 三宝諸尊 | 日蓮宗 | 新宿区西新宿7丁目12-5 | |
2番 | 補陀山 長谷寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 港区西麻布2丁目21-34 | 永平寺別院、麻布大観音、新撰江戸33観音 |
3番 | 無量山 寿経寺 伝通院 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 文京区小石川3丁目14-6 | 新撰江戸33観音 |
4番 | 神齢山 悉地院 護国寺 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 文京区大塚5丁目40-1 | 御府内88霊場、東国100花寺、新撰江戸33観音 |
5番 | 大智山 富明院 海蔵寺 | 曹洞宗 | 文京区向丘2丁目25-10 | ||
6番 | 本松山 蓮華寺 | 十界勧請曼荼羅 | 日蓮宗 | 文京区白山2丁目38-11 | |
7番 | 御厩谷 | (千代田区三番町) | 御厩谷坂 | ||
8番 | 宝珠山 延命院 | 一塔両尊四士 | 日蓮宗 | 荒川区西日暮里3丁目10-1 | |
9番 | 多聞山 天現寺 | 毘沙門天 | 臨済宗大徳寺派 | 港区南麻布4丁目2-35 | |
10番 | 五智堂 | (新宿区早稲田) | |||
11番 | 盛高山 保善寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 中野区上高田1丁目31-2 | 獅子寺 |
12番 | 補陀洛山 観音院 養福寺 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 荒川区西日暮里3丁目3-8 | 豊島88霊場 |
13番 | 北野神社 | 菅原道真 | 神道 | 文京区春日1丁目5-2 | 牛天神 |
14番 | 明顕山 祐天寺 | 祐天上人 | 浄土宗 | 目黒区中目黒5丁目24-53 | 西方6阿弥陀 |
15番 | 穴八幡宮 |
応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 |
神道 | 新宿区西早稲田2丁目1-11 | |
16番 | 大黒山 経王寺 | 三宝諸尊 | 日蓮宗 | 荒川区西日暮里3丁目2-6 | |
17番 | 東叡山 寛永寺 開山堂 |
慈恵大師 慈眼大師 |
天台宗 | 台東区上野公園14-5 | 旧 慈眼堂 |
18番 | 東叡山 寛永寺 願王院 | 天台宗 | (台東区上野公園) | 寛永寺本坊の前にあった | |
19番 | 東叡山 寛永寺 等覚院 | 天台宗 | 台東区上野公園16 | 寛永寺の子院 | |
20番 | 長青山 宝樹寺 梅窓院 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 港区南青山2丁目26-38 | 新撰江戸33観音、江戸山手6阿弥陀 |
21番 | 東叡山 寛永寺 護国院 | 釈迦如来 | 天台宗 | 台東区上野公園10-18 | 谷中七福神 |
22番 | 法雲山 東漸寺 仙寿院 | 日蓮宗 | 渋谷区千駄ケ谷2丁目24-1 | ||
23番 | 竹園山 教学院 最勝寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 世田谷区太子堂4丁目15-1 | 目青不動、関東36不動 |
24番 | 樹王山 正覚院 光照寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 新宿区袋町15 | |
25番 | 東叡山 寛永寺 寒松院 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 台東区上野公園15-11 | 寛永寺の子院 |
26番 | 東叡山 寛永寺 清水観音堂 | 千手観世音菩薩 | 天台宗 | 台東区上野公園1-29 | 新撰江戸33観音 |
27番 | 諏訪山 吉祥寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 文京区本駒込3丁目19-17 | |
28番 | 瀧河山 松橋院 金剛寺 | 不動明王 | 真言宗豊山派 | 北区滝野川3丁目88-17 | 豊島88霊場 |
29番 | 雉子神社(雉子宮) |
日本武尊 天手力雄命 大山祗命 |
神道 | 品川区東五反田1丁目2-33 | |
30番 | 宝珠山 地蔵院 与楽寺 | 地蔵菩薩 | 真言宗豊山派 | 北区田端1丁目25-1 | 御府内88霊場、江戸6阿弥陀 |
31番 | 根津神社 |
須佐之男命 大山咋命 誉田別命 |
神道 | 文京区根津1丁目28-9 | |
32番 | 天沢山 麟祥院 | 釈迦如来 | 臨済宗妙心寺派 | 文京区湯島4丁目1-8 | |
33番 | 慈眼山 光林寺 | 如意輪観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 港区南麻布4丁目11-25 |
札番 | 御詠歌 |
1番 | 立ち並ぶ 陰も鳴子の 糸桜 見る目驚く 花の一もと |
2番 | 糸桜 花も霞に こもりくの 初瀬の春を 移す木の音 |
3番 | 桜花 いとど汲みむと 山伝ひ 通ふ人めの 絶えぬ古寺 |
4番 | 春ごとの 花を護りて 保つなる 寺の桜は いとも頼もし |
5番 | 春こそは 人も来て問へ 糸桜 花に引かるる 駒込の里 |
6番 | 寺の名の 蓮の花の それよりも 糸桜にぞ 心惹かるる |
7番 | 差し上る 日陰にいとど 打ち果てて 今朝の桜の 色にえならぬ |
8番 | のどかなる 春の日ぐらし 眺めてぞ 命の延ぶる 花の木の下 |
9番 | 名にしおう いざや桜の 影問ひて よその木ずえの 盛をも見ん |
10番 | 咲き染めし 春や幾世の 昔にて 知らぬ桜の 名に匂ふらん |
11番 | 影をそき 春の日受けて 誰も来む 花見ぐるまの 牛込の里 |
12番 | 尋ね見よ このもかのもの 糸桜 しだりも長き 春の日ぐらし |
13番 | 今ここに ありて匂へる 花の香に 神の昔を 思ひいでつつ |
14番 | 咲き染むる 桜にたのむ 薄曇り 花を助くる 空と見へつつ |
15番 | やはらぐる 光りそへばや 瑞垣に 匂ふ桜の 色ぞ異なる |
16番 | 糸桜 長き日ぐらし 立ち去らで 見れども開かぬ 花の下陰 |
17番 | のどけしな 御法の庭へ 糸桜 花も紐解く 春の木の下 |
18番 | 法の師の 心にかけて 祈ればや いとも桜の 色はへて見ゆ |
19番 | 法の庭に あだなる色と 見捨てても 心ぞ留まる 花の木の下 |
20番 | いとはやも 梅散る窓に 影付きて 匂ふ桜の 色ぞのどけき |
21番 | 儚しと 教ゆる法の 庭桜 さても花には 染める心を |
22番 | 盛りこそ 久しかるらめ 山人の 命なにおふ 寺の桜は |
23番 | この寺の 名にこそあへれ 糸桜 いとも優れて 匂ふ一もと |
24番 | 花の色に 月の光の 照り添ひて 夜も桜の 風は立ちにき |
25番 | 風寂し 松の下寺 春来れば いとものどかに 桜咲きけり |
26番 | 清水の 音羽の瀧に よそへても 見よや桜の 花の白糸 |
27番 | 桜良し 色香も良しと 名に立てる 影ふる寺の 春ぞのどけき |
28番 | 桜咲く 花の白糸 影添へて のどかに落ちる 春の滝川 |
29番 | きぎす鳴く 春は宮居に 咲く花を さながら神も 手向けとや見ん |
30番 | かけてます 仏の御手の 糸桜 乱れぬほどに 風もこそ吹け |
31番 | かけて見る 色ものどけし 神垣の あけにはへある 花のしらゆふ |
32番 | 春の日の 日陰に門も 開けたる 花桜戸の 影ぞのどけき |
33番 | 糸桜 影も広尾に 咲く花の ところせきまで 匂ふ春風 |