★播陽府辺二十四社巡り

札所数 24(番号付き札所:24  客番・番外札所:0)
別称 播陽府辺廿四社巡拝
関連霊場  
公式情報・事務局  
御開帳情報  
開創年・開創者 寛延3午(1750)年2月
縁起・由緒・開創経緯  
備考

・現在の姫路市エリアの神社巡拝。

・御祭神が、資料と現在とで異なるケースもある。

・御詠歌は、瀬川八百重による。

・瀬川八百重とは、総社の神職だった人物。

・番号は付いておらず、下記一覧は管理用のもの。

情報掲載日・更新日 公開:2024年01月26日  更新:2024年01月26日

 

札番 名称 御祭神 住所 備考
1番 射楯兵主神社 射楯大神・兵主大神 姫路市総社本町190 播磨国総社
2番 案内社八幡宮 猿田彦神・誉田別命 姫路市総社本町190 1番の境内
3番 桑原神社 伊弉那美命 姫路市伊伝居427  
4番 白国神社 木花咲耶姫命・稲背入彦命・阿曽武命 姫路市白国5丁目15-1 播磨国四之宮
5番 大年社 大歳明神 姫路市白国3丁目15-28  
6番 日吉神社 大己貴命 姫路市野里888  
7番 大歳神社 稚産霊神・倉稲魂神 姫路市野里403  
8番 小刑部社 三品刑部親王 姫路市野里403 7番の境内
9番 書着堂 三女神 (餝東郡國衛庄國府寺村) 昼着堂(城東町487)の誤記か?
10番 九所御霊天神社 少彦名命 姫路市大善町7 神屋天神
11番 北条天満宮 菅原道真 姫路市北条宮の町369-1  
12番 春日神社 武甕槌命・天児屋根命・布都主命姫神 姫路市豊沢町195  
13番 鞆田神社 市杵島姫命 姫路市安田2丁目30  
14番 大年神社 大年神 姫路市東延末1丁目128  
15番 生矢神社 大国主神 姫路市手柄91 三和ノ社
16番 冑山神社 天照大神・春日大神・八幡大神 姫路市西延末353  
17番 土山八幡神社 誉田別命 姫路市土山7丁目1-1  
18番 高岳神社

仲哀天皇・応神天皇・崇道天皇・事代主神

猿田彦神・住吉大神・伊豫親王・光明皇后

宇賀魂命・市杵島姫命・水分神

姫路市西今宿8丁目5-8 播磨国五之宮
19番 行矢射楯兵主神社(行矢神社) 射楯大神・兵主大神 姫路市辻井4丁目4-3  
20番 男山八幡宮 応神天皇・息長帯姫尊・比売大神 姫路市山野井町1‐3  
21番 水尾神社 大己貴命 姫路市山野井町1‐3  
22番 男山千姫天満宮 菅原道真 姫路市山野井町1‐3  
23番 愛宕神社 火神軻遇突智命 姫路市山野井町393 不動院の境内
24番 十二所神社 少彦名大神 姫路市十二所前町120  

 

札番 御詠歌
1番 左右 並べる宮は 播磨なる 百七はしの 四つの神くら
2番 ひめ山の 小野江の宮の 二柱 深くぞ祈れ 神の昔を
3番 井出村の ここ桑原に ます神は 心すみよし 中筒の宮
4番 江なみなる 河のほとりの 神垣は いつの本より 人もしらすや
5番 くら谷の 山はおへはて 大歳の 宮居はすずし 白国の村
6番  
7番 今爰に 参る鳥井の 二柱 上野の里の 古き神垣
8番  
9番  
10番 おんくまの 森の東の 神垣は 御魂を祀る いつくらの神
11番 天満てる 社を爰に 幾代まで まつりまかする 里の氏人
12番 古への 春日の神の 光にて 八杉の木々の 夢に見しかば
13番 氏人の 鞆田の しるしには 参るもまこと 神の瑞垣
14番  
15番 三和山の しるしは杉に あらねども 幾世振り行く 神の瑞垣
16番  
17番  
18番  
19番

幾代にも 苔のむすなる 岩くらは 実に高岳の 神の光ぞ

射たてける 其古への 麻の苧の きれにし音に 落つる矢さけび

20番  
21番 長としの 爰大歳の 宮柱 幾萬代に まつる神垣
22番  
23番  
24番 長畝の 国主の神 光ませば 猶幾神の 折てあたへき