札所数 | 13(番号付き札所:13 客番・番外札所:0) |
別称 | 淡路十三仏霊場 |
関連霊場 | |
公式情報・事務局 | 淡路島十三仏霊場会 事務局 千光寺(http://www.awaji-13butsureijo.com/) |
御開帳情報 | |
開創年・開創者 | 昭和52(1977)年3月 |
縁起・由緒・開創経緯 | |
備考 |
・淡路島をほぼ1周するように寺院が点在している。 ・全行程、およそ163kmになる。 ・自動車であれば10時間ほど、1日で結願可能な範囲。 ・霊場専用の納経帳(御朱印帳)も用意されている。 |
情報掲載日・更新日 |
公開:2014年07月01日 更新:2018年04月09日 |
札番 | 山・院・寺号 | 霊場御本尊(十三仏) | 御本尊 | 宗派 | 住所 | 備考 |
1番 | 先山 千光寺 | 不動明王 | 千手観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 洲本市上内膳2132 | |
2番 | 岡山 栄福寺 | 釈迦如来 | 薬師如来 | 高野山真言宗 | 南あわじ市榎並掃守1068 | |
3番 | 里深山 宝積寺 | 文殊菩薩 | 薬師如来 | 高野山真言宗 | 南あわじ市市十一ヶ所456 | |
4番 | 宝樹山 万勝寺 | 普賢菩薩 | 大日如来 | 高野山真言宗 | 南あわじ市阿万上町339 | |
5番 | 高見山 地蔵坊 真観寺 | 地蔵菩薩 | 聖観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 南あわじ市灘土生147 | |
6番 | 松林山 春日寺 | 弥勒菩薩 | 大日如来 | 高野山真言宗 | 南あわじ市阿那賀25-1 | |
7番 | 竜宝山 智積寺 | 薬師如来 | 大日如来 | 高野山真言宗 | 南あわじ市湊1289 | |
8番 | 和敬山 三宝院 | 観音菩薩 | 聖観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 洲本市五色町下堺693 | |
9番 | 平見山 法華寺 | 勢至菩薩 | 大日如来 | 高野山真言宗 | 淡路市江井2592 | |
10番 | 潮音山 海福寺 | 阿弥陀如来 | 阿弥陀如来 | 真言宗醍醐派 | 淡路市室津2857 | |
11番 | 桂光山 生福寺 | 阿閦如来 | 阿弥陀如来 | 高野山真言宗 | 淡路市富島石田770 | |
12番 | 清林山 潮音寺 | 大日如来 | 大日如来 | 高野山真言宗 | 淡路市仮屋328-1 | |
13番 | 竹林山 八幡寺 | 虚空蔵菩薩 | 不動明王 | 高野山真言宗 | 淡路市志筑1910 |
札番 | 御詠歌 |
1番 | 雨土の 開き始まる 山なれば 大慈大悲の 月ぞさやけき |
2番 | 西の月 東の朝日 さながらに 摩叱の恵眼を かけし岡山 |
3番 | 徒に 汚れし富を 積まんより 法の宝ぞ 請うべかりける |
4番 | ちよろず世 四方の国人 救いきし 勝れし法ぞ 尊とかりける |
5番 | 六つまでは 同じ仏の 真観寺 清浄かんも ひとつなりけり |
6番 | 松の間に 鳴門を見つつ 参り行く 春日の寺に もゆる陽炎 |
7番 | 寄る波の 湊につめる 御仏の 功徳果てなく 智は限りなし |
8番 | 御教えの 三つの宝を 敬えば 二世の福寿は 思うまにまに |
9番 | 走り船 江井の湊へ 漕ぎ寄せて 結ぶも清き 法の道かな |
10番 | 春の海 さしくる潮に 御仏の 救ひの舟ぞ 岸に近づく |
11番 | 播磨潟 行き交う舟の 幾千たび 娑婆往来の 誓い尊し |
12番 | 旅まくら 仮屋の浦に よる潮の 音をば法と 寝ざめにも聞け |
13番 | ありがたや 鐘の響きに 眼を覚まし 拝む不動の 姿尊し |