七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 大儀山 長生寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 都留市下谷2954 | 甲斐108霊場 |
おみなごの 見目麗しく そのわざも 天女の利益 守らせたもう | |||||
毘沙門天 | 補陀山 普門寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 都留市上谷4丁目5-2 | |
諸人の 数多の願い ことごとく 叶うる寺の 名は普門寺 | |||||
大黒天 | 岩生山 保寿院 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 都留市四日市場439 | |
生出でば 暮らし安楽 大黒の 打出の小槌 自づから振る | |||||
恵比寿 | 向富山 用津院 | 虚空蔵菩薩 | 曹洞宗 | 都留市金井294 | |
金運を 開きて福を 諸人に 授くる神の 恵比寿在す寺 | |||||
福禄寿 | 大幡山 広教寺 | 地蔵菩薩 | 曹洞宗 | 都留市大幡1541 | |
延命の 願いをかける 大幡の 福禄寺の 松の緑に | |||||
寿老人 | 旭洞山 本光寺 | 曹洞宗 | 都留市朝日馬場159 | ||
人の世の 長き命を 祈れかし 心朝日の 寿老の寺に | |||||
布袋尊 | 大慈山 円通院 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 都留市中央3丁目5-1 | |
子の無きは 参で頼め 昔より 子授づけ尊と 名も高き寺 | |||||
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 昭和60(1985)年12月14日 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・都留市内の曹洞宗7ヶ寺から成る七福神めぐり。 ・七福神の御宝印色紙が用意されている。 ・七福神の像は、1本の神木から削り出された後に、魂入の祈念が行われた。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年12月04日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 法原山 蓮朝寺 | 日蓮宗 | 笛吹市石和町小石和464 | ||
毘沙門天 | 真光山 恵法寺 | 日蓮宗 | 笛吹市石和町四日市場2282 | ||
大黒天 | 鵜飼山 遠妙寺 | 日蓮宗 | 笛吹市石和町市部1016 | ||
恵比寿 | 高光山 常徳寺 | 日蓮宗 | 笛吹市石和町東高橋133 | ||
福禄寿 | 調御山 仏陀寺 | 千手観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 笛吹市石和町市部864 | 横道33観音 |
寿老人 | 松本山 大蔵経寺 | 不動明王 | 真言宗智山派 | 笛吹市石和町松本610 | |
布袋尊 | 荘厳山 常在寺 | 日蓮宗 | 笛吹市石和町唐柏459 | ||
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 平成5(1993)年 | |||||
[イベントの期間] お参りは通年可 | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・単に石和温泉七福神霊場とも呼ばれている。 ・年始には、お参りのツアーも組まれている。 ・行程はおよそ10kmとなる。 ・七福神めぐり専用の色紙も用意されている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年10月30日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 野中山 宝寿寺 | 高野山真言宗 | 西八代郡市川三郷町市川大門542 | ||
毘沙門天 | 高学山 福寿院 | 毘沙門天 | 高野山真言宗 | 西八代郡市川三郷町市川大門1331 | |
大黒天 | 市瀬山 光勝寺 | 千手観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 西八代郡市川三郷町上野4308 | 甲斐108霊場、甲斐33観音 |
恵比寿 | 河浦山 薬王寺 | 毘沙門天 | 高野山真言宗 | 西八代郡市川三郷町上野199-1 | 甲斐108霊場 |
福禄寿 | 金剛山 宝寿院 | 虚空蔵菩薩 | 高野山真言宗 | 西八代郡市川三郷町市川大門5711 | |
寿老人 | 蔵沢山 不動院 | 不動明王 | 高野山真言宗 | 西八代郡市川三郷町上野14 | |
布袋尊 | 広沢山 花園院 | 釈迦如来 | 高野山真言宗 | 西八代郡市川三郷町市川大門5696 | |
各種情報 | [公式情報] 甲斐西八代七福神事務局 | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・高野山真言宗の7ヶ寺から成る七福神めぐり。 ・専用の朱印帳が用意されている。 ・行程はおよそ10km、徒歩で半日程度の巡拝になる。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年10月01日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 柏尾山 大善寺 | 薬師如来 | 真言宗智山派 | 甲州市勝沼町勝沼3565 | ぶどう寺、甲斐108霊場、甲斐88霊場 |
毘沙門天 | 徳和山 吉祥寺 | 毘沙門天 | 真言宗智山派 | 山梨市三富徳和2 | 甲斐108霊場 |
大黒天 | 高橋山 放光寺 | 大日如来 | 真言宗智山派 | 甲州市塩山藤木2438 | |
恵比寿 | 雁坂山 円照寺 | 千手観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 山梨市牧丘町室伏1896 | |
福禄寿 | 藤木山 福聚寺 龍光院 | 不動明王 | 真言宗智山派 | 甲州市塩山藤木1740 | |
寿老人 | 八幡山 神宮寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗智山派 | 山梨市北909 | |
布袋尊 | 金剛山 福蔵院 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 甲州市塩山下小田原1005 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・真言宗智山派の7ヶ寺から成る七福神めぐり。 ・七福神めぐりではあるが、札番号が付いている。 ・札番号順だと、(1番)大善寺、(2番)福蔵院、(3番)神宮寺、(4番)龍光院、(5番)放光寺、(6番)円照寺、(7番)吉祥寺になる。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年09月04日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 山梨銘醸株式会社 | 北杜市白州町台ケ原2283 | 七賢の蔵元 | ||
毘沙門天 | 城向山 道喜院 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 北杜市大泉町谷戸2093 | 逸見筋33観音 |
大黒天 | 薬王山 妙林寺 | 曹洞宗 | 北杜市長坂町渋沢881 | ||
恵比寿 | 長松山 萬休院 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 北杜市武川町三吹2915 | 甲斐88霊場、武川筋33観音 |
福禄寿 | 淵嶽山 高福寺 | 阿弥陀如来 | 曹洞宗 | 北杜市小淵沢町8866 | |
寿老人 | 鳳凰山 高龍寺 | 薬師如来 | 曹洞宗 | 北杜市武川町山高2480 | 甲斐108霊場 |
布袋尊 | 朝陽山 清光寺 | 薬師如来 | 曹洞宗 | 北杜市長坂町大八田6600 | 中部49薬師、甲斐108霊場 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・6ヶ寺と、蔵元の工場内に祀られた弁財天をお参りする七福神巡り。 ・専用の御宝印帳があり、そこに御朱印をいただく。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2019年12月11日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 妙清山 清運寺 | 釈迦如来 | 日蓮宗 | 甲府市朝日5-2-11 | |
毘沙門天 | 真如山 良林寺 華光院 | 三宝荒神 | 真言宗智山派 | 甲府市元紺屋町33 | |
大黒天 | 福田山 塩澤寺 | 地蔵菩薩 | 真言宗智山派 | 甲府市湯村3-17-2 | |
恵比寿 | 御崎神社 | 大国主神・保食神・稚産霊神 | 神道 | 甲府市美咲2-10-34 | |
福禄寿 | 法性山 玄法院 | 不動明王 | 真言宗醍醐派 | 甲府市天神町2-18 | |
寿老人 | 青龍山 行蔵院 | 真言宗醍醐派 | 甲府市元紺屋町9 | ||
布袋尊 | 臨川山 法光寺 | 臨済宗妙心寺派 | 甲府市朝日3-11-9 | ||
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 平成31(2019)年 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・平成時代最後の年の元日に始まった七福神めぐり。 ・平成31(2019)年が、甲府の開府500年にあたるのを記念して企画されたもの。 ・JR甲府駅を起点として約10km、徒歩でのお参りだとおよそ2~3時間になる。 ・特製の色紙が用意されており、御朱印もいただける。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2019年01月21日 |