札所数 | 33(番号付き札所:33 客番・番外札所:0) |
別称 | |
関連霊場 | |
公式情報・事務局 | 阿波西国霊場会(http://awasaigoku33.com/index.html) |
御開帳情報 | |
開創年・開創者 | 宝永7(1710)年 円通居士と栄義上人、昭和47(1972)年に復興 |
縁起・由緒・開創経緯 |
◆霊場会の公式サイトより抜粋◆ 阿波西国の起源は、享保3(1718)年2月発刊の「阿波三拾参所巡礼記」によると、宝永7年に阿波北方の藍園村東光寺の観音講元である普門軒円通居士が、観世音菩薩の霊告を受けられて、真言阿闇梨栄義上人とともに巡礼したのが始まりと記されています。 |
備考 |
・徳島県内の東部エリアの観音霊場になる。 ・開創は江戸時代の宝永年間、昭和時代に入って衰退したが、昭和47年に復興法要が行われて霊場会も再発足した。 ・揮毫部分が印刷された霊場専用の納経帳(御朱印帳)があり、そちらに印を受けていく。 ・加えて、納経軸も納め札も用意されている。 ・簡単な地図や資料もあり、巡りやすい部類に入る霊場と言える。 ・四国八十八ヶ所霊場の札所を兼ねる寺院も複数あり、受け入れ態勢は全体的に見れば整っている方である。 ・ただし、札所の多くは檀家寺なので法事や不在に重なれば、対応が適わないこともある。 |
情報掲載日・更新日 | 公開:2020年06月26日 更新:2020年06月26日 |
札番 | 山・院・寺号 | 御本尊 | 霊場御本尊 | 宗派 | 住所 | 備考 |
1番 | 勢見山 観音寺 | 千手観世音菩薩 | 千手観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 徳島市勢見町2丁目19 | |
2番 | 法雲山 多聞院 善福寺 | 毘沙門天 | 聖観世音菩薩 | 真言宗御室派 | 徳島市寺町84 | |
3番 | 向陽山 摩尼珠院 福蔵寺 | 地蔵菩薩 | 千手観世音菩薩 | 真言宗大覚寺派 | 徳島市佐古二番町8-4 | |
4番 | 八幡山 宝珠院 光徳寺 | 地蔵菩薩 | 千手観世音菩薩 | 真言宗大覚寺派 | 徳島市不動東町5丁目20 | |
5番 | 宝珠山 愛染院 千光寺 | 愛染明王 | 千手観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 板野郡藍住町徳命元村86 | 梅の坊 |
6番 | 雲龍山 法隆寺 観音院 | 十一面観世音菩薩 | 十一面観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 板野郡藍住町奥野猪熊96 | |
7番 | 命壺山 東光寺 | 薬師如来 | 聖観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 板野郡藍住町東中富東傍39 | |
8番 | 恵日山 普門院 法音寺 | 不動明王 | 十一面観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 板野郡藍住町乙瀬乾21 | |
9番 | 龍音山 見性寺 | 釈迦如来 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 板野郡藍住町勝瑞東勝地179 | |
10番 | 唯称山 寿楽院 福成寺 | 阿弥陀如来 | 十一面観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 板野郡藍住町住吉逆藤60 | |
11番 | 潮音山 観音院 天光寺 | 聖観世音菩薩 | 聖観世音菩薩 | 真言宗大覚寺派 | 徳島市応神町古川高良47 | |
12番 | 医王山 恵勝寺 | 釈迦如来 | 如意輪観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 徳島市川内町中島300 | |
13番 | 妙智山 正因寺 | 釈迦如来 | 慈母観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 鳴門市大津町大幸若宮ノ本26 | |
14番 | 豊山 神楽院 長谷寺 | 十一面観世音菩薩 | 十一面観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 鳴門市撫養町木津1037 | 曼荼羅88霊場、北嶺24薬師 |
15番 | 白毫山 仏心院 光徳寺 | 阿弥陀如来 | 十一面観世音菩薩 | 浄土宗 | 鳴門市撫養町小桑島前組92 | |
16番 | 神応山 延寿院 斎田寺 | 聖観世音菩薩 | 聖観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 鳴門市撫養町黒崎八幡108 | |
17番 | 最石山 松寿院 法勝寺 | 阿弥陀如来 | 聖観世音菩薩 | 浄土宗西山禅林寺派 | 鳴門市鳴門町三ツ石南大手23 | |
18番 | 常福山 昌住寺 | 阿弥陀如来 | 十一面観世音菩薩 | 西山浄土宗 | 鳴門市鳴門町高島山路58 | |
19番 | 潮門山 普光寺 | 千手観世音菩薩 | 千手観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 鳴門市瀬戸町北泊北泊199 | |
20番 | 医王山 勧薬寺 | 薬師如来 | 聖観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 鳴門市大麻町市場大道33 | 北嶺24薬師 |
21番 | 日照山 無量寿院 極楽寺 | 阿弥陀如来 | 千手観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 鳴門市大麻町檜段の上12 | 四国88霊場、北嶺24薬師 |
22番 | 砥川山 医王院 妙薬寺 | 薬師如来 | 千手観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 板野郡板野町川端医王院1 | 北嶺24薬師 |
23番 | 亀光山 釈迦院 金泉寺 | 釈迦如来 | 聖観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 板野郡板野町大寺亀山下66 | 四国88霊場 |
24番 | 無尽山 荘厳院 地蔵寺 | 地蔵菩薩 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗御室派 | 板野郡板野町羅漢林東5 | 四国88霊場 |
25番 | 仏王山 千手院 大山寺 | 千手観世音菩薩 | 千手観世音菩薩 | 真言宗醍醐派 | 板野郡上板町神宅大山14-2 | 別格20霊場、四国36不動 |
26番 | 歴劫山 慈眼院 和泉寺 | 十一面観世音菩薩 | 十一面観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 板野郡上板町泉谷寺ノ下4 | 北嶺24薬師 |
27番 | 普明山 真光院 熊谷寺 | 千手観世音菩薩 | 千手観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 阿波市土成町土成前田185 | 四国88霊場 |
28番 | 得度山 灌頂院 切幡寺 | 千手観世音菩薩 | 千手観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 阿波市市場町切幡観音129 | 四国88霊場 |
29番 | 速成山 覚性院 報恩寺 | 愛染明王 | 聖観世音菩薩 | 真言宗御室派 | 吉野川市鴨島町飯尾728 | |
30番 | 慈眼山 玉林寺 | 千手観世音菩薩 | 千手観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 吉野川市鴨島町山路寺谷107 | |
31番 | 陽明山 普門院 徳蔵寺 | 地蔵菩薩 | 千手観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 名西郡石井町石井1135 | |
32番 | 光耀山 千手院 観音寺 | 千手観世音菩薩 | 千手観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 徳島市国府町観音寺49-2 | 四国88霊場 |
33番 | 瑠璃山 真福院 井戸寺 | 薬師如来 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗善通寺派 | 徳島市国府町井戸北屋敷80 | 四国88霊場 |
札番 | 御詠歌 |
1番 | 武士の 勢見し山の 後付いて 今も御堂に 集う諸人 |
2番 | なおための 立ち寄る影 清滝の 深き流れの 絶えぬ誓人 |
3番 | 山の名 陽に向かひて 出づる日に 迷ふ憂き世の 闇も晴れぬる |
4番 | 南無大悲 月澄み渡る たかさきに 頼み寄る辺き 光徳寺 |
5番 | おふかたの 月とや思ふ 思へ人 名草の露に 映るね光を |
6番 | 諸共に 法の奥野 分け入りて 無垢衆生の 身とぞなりぬる |
7番 | 照る方も 変はらぬものと 光には 今も御法の 花や開かん |
8番 | 法の音 聞くに利生の 徳深し 大悲の誓い 浅からぬ寺 |
9番 | 世を救ふ あまねき角に いる人は なお行く末 たのもしきかな |
10番 | 音よりも 悟る仏は 常にただ 唱なふる人や 沸きて恵まん |
11番 | この寺は 天の光も 鳴神の 恐れもな南無の なにぞ聴こゆる |
12番 | 暮れかかる 船も朧の 中島の 柳の下の 月ぞ恵勝寺 |
13番 | たのもしき 誓いぞ妙に 大いなる 幸にもあはぬ 後の世の影 |
14番 | 幾千代も 恵み変わらぬ 豊山に 光り輝く 法の朝日は |
15番 | 闇の夜の 迷いをて照らす 光徳寺 白毫山の 峰の月影 |
16番 | 名にしおふ 結城ヶ浦の 観世音 深き誓いを 今に聞くかな |
17番 | 枯れし木に 花咲くのみか 御仏の 実となる法に 勝る法なき |
18番 | 補陀落に さしも通ひて 常永久に 幸ある山の 月ぞさやけき |
19番 | その光 あまねきかどに 出ずる日の いかなる闇か はるけさくべき |
20番 | 祈りなば なおもしょうの 恵日山 慈眼に漏るる 人はあらじな |
21番 | 出づる陽の あまねく照らす 山なれば 仰ぐ心の 隈の端残らじ |
22番 | 曇りぬる 心を磨く 砥川山 衆生のための 誓いたのもし |
23番 | 皆人の 願いをかくる 大寺の 仏の誓ひ たのもしきかな |
24番 | ただ頼め 大悲の徳の 無尽山 心に適う ままの誓ひを |
25番 | さしもぐさ たのむ誓いは 大山の 松にも法の 花や咲くらん |
26番 | 説く法の 水は和泉の 寺なれば 汲める心は 清く澄むらん |
27番 | 大悲の 誓いも高き 普明山 結ぶ縁の 頼みあるかな |
28番 | 御法をば 聞くに衆生の 得度山 大慈大悲の 影ぞ尊とき |
29番 | 思うこと 飯尾の里の 観世音 願いも早く 成る誓いかな |
30番 | 漏らすなよ 高き卑しき 隔てなく さしも畏こき 法の誓ひを |
31番 | 枯れ木にも などかは花の 咲かざらん 山のな匂う 春の光に |
32番 | 捨てずなを 導き賜へ 観音寺 西お願いの 弥陀の御国に |
33番 | 瑠璃の色 澄めるは清き 山の井を 汲まば心の 閼伽や濯がん |