札所数 | 33(番号付き札所:33 客番・番外札所:0) |
別称 | 旧船井郡三十三観音霊場、丹波船井郡西国三十三観音霊場 |
関連霊場 | |
公式情報・事務局 | |
御開帳情報 | |
開創年・開創者 | 弘化3(1846)年かそれ以前 |
縁起・由緒・開創経緯 | |
備考 |
・旧船井郡内に札所を持つ観音菩薩の巡拝霊場。 ・開創年の目安は、同年に書かれた郡西国三十三所なる書物に霊場名が登場するため。 ・昭和63(1988)年に園部町美園町の園寿会が「丹波船井ごおり西国三十三所霊場」を出版した。 ・平成5(1993)年に奉賛会が札所への看板設置を行った。 ・廃寺、移動などがありつつも、地域によって守られている霊場。 ・ただし、霊場単位でなにかしらの活動をしているわけではない。 |
情報掲載日・更新日 | 公開:2022年03月09日 更新:2022年03月09日 |
札番 | 山・院・寺号 | 霊場御本尊・御本尊 | 宗派 | 住所 | 備考 |
1番 | 鴫尾山 九品寺 | 三面千手観世音菩薩 | 真言宗御室派 | 南丹市園部町船阪大門47 | 船阪観音、丹波西国33観音 |
2番 | 玉宝山 龍穏寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 南丹市園部町仁江甲溝畑1 | |
3番 | 熊田山 観景寺 | 千手観世音菩薩 | 曹洞宗 | 南丹市園部町黒田サイス88 | |
4番 | 霊樹山 玉雲寺 | 聖観世音菩薩・釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 船井郡京丹波町市森滝見9 | 滝見寺 |
5番 | 高野山 金剛寺 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 船井郡京丹波町須知金剛寺谷32 | |
6番 | 清水山 西王寺 | 十一面千手観世音菩薩 | 廃寺、跡地に下記 | ||
鳳尾山 泉谷寺 | 如意輪観世音菩薩 | 曹洞宗 | 船井郡京丹波町豊田谷131 | ||
7番 | 円通山 含宝寺 | (京丹波町富田) | 廃寺、下記に合併で移動、観音堂のみ | ||
仏生山 宇津木寺 | 薬師如来 | 曹洞宗 | 船井郡京丹波町富田垣内21 | ||
8番 | 雲晴山 大福光寺 | 毘沙門天 | 真言宗御室派 | 船井郡京丹波町下山岩ノ上22 | |
9番 | 秀林山 龍沢寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 南丹市日吉町胡麻法尺谷23 | 宝の道七福神 |
10番 | 放牛山 清水寺 観音堂 | 曹洞宗 | 南丹市日吉町志和賀清水30 | ||
11番 | 大法山 慈眼寺 | 曹洞宗 | 南丹市園部町船岡堂坂21 | 墓地内 | |
12番 | 千覚山 来福寺 観音堂 | 南丹市園部町千妻東前10 | |||
13番 | 松谷山 大蔵寺 | 曹洞宗 | 南丹市園部町曽我谷大屋14 | ||
14番 | 玉子山 神道寺 | 曹洞宗 | 南丹市園部町熊崎ニガキ74 | 廃寺、現 都々古和気神社の行者堂 | |
15番 | 向陽山 西林寺 | 曹洞宗 | 南丹市園部町内林町西畑31 | ||
16番 | 円通山 万福寺 観音堂 | 真言宗泉涌寺派 | 南丹市園部町上木崎町宮ノ口48 | 天満宮と同所 | |
17番 | 慈眼山 西福寺 | 曹洞宗 | 南丹市園部町横田2-57 | ||
18番 | 白崖山 南陽寺 | 馬頭観世音菩薩 | 曹洞宗 | 南丹市園部町美園町1-1 | 宝の道七福神 |
19番 | 福量寺 延命院 聖天堂 | 真言宗 | 南丹市園部町美園町1-67 | 廃寺、生身天満宮(秋葉愛宕神社)へ | |
20番 | 無量山 福田寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 南丹市八木町鳥羽片山36 | |
21番 | 飯盛山 西光寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗大覚寺派 | 南丹市八木町美里中石谷9 | |
22番 | 大慈山 普済寺 | 十一面観世音菩薩・聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 南丹市園部町若森庄気谷76 | |
23番 | 本光山 最福寺 | 聖観世音菩薩・釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 南丹市園部町埴生中西52 | 蛇ヶ谷観音 |
24番 | 万流山 曹源寺 | 地蔵菩薩 | 曹洞宗 | 南丹市園部町南八田神垣内68 | |
25番 | 護国山 神護寺 観音堂 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 南丹市園部町半田安谷99 | 奥西観音堂 |
26番 | 岩谷山 長徳寺 | 観世音菩薩 | 日蓮宗 | 南丹市園部町口人五反田92 | 園部大黒天 |
27番 | 松林山 福安寺 観音堂 | 臨済宗妙心寺派 | 南丹市八木町室橋西垣内6-7 | 金刀比羅神社の参道 | |
28番 | 観音寺 | 廃寺、下記の参道に移動 | |||
紫雲山 京都帝釈天 | 帝釈天 | 曹洞宗 | 南丹市八木町船枝志運山1 | ||
29番 | 菩提山 円福寺 観音堂 | 弘法大師 | 南丹市園部町熊原マトバ | ||
30番 | 法常山 泉福寺 薬師堂 | 観世音菩薩・薬師如来 | 南丹市園部町大戸大見口13 | ||
31番 | 如意山 禅福寺 | 阿弥陀如来 | 曹洞宗 | 南丹市園部町高屋寺ノ下8 | |
32番 | 放牛山 西林寺 地蔵院 | 地蔵菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 南丹市園部町越方水上59 | |
33番 | 瑞光山 玉泉寺 | 単立 | 南丹市園部町佐切細ケ谷2 | 廃寺 |
札番 | 御詠歌 |
1番 | 補陀洛や 九品の寺も 遠ふからず 心の花を 台とぞ知る |
2番 | 朝日陰 玉宝山に 輝きて 草もこの葉も 恵む御仏 |
3番 | 観世音 音楽添へて 聞こゆらむ 地蔵が池の 浪の朝風 |
4番 | 誰も皆 仏の誓ひ 白滝や 照る日の光 絶えぬこの山 |
5番 | おなしなに 月も高瀬の 山寺や 絶えぬ光も 常の灯火 |
6番 | 桜咲く 清水山の 夕栄えに 大悲の光 紅ゐの里 |
7番 | 美女ヶ岳 迷ひを晴らす 御仏の 子守勝手の 上松の影 |
8番 | 補陀落や 中晴山に 映ります 三十三身の 月ぞ妙なん |
9番 | 行く末を 秀林山と 祈り来て 煙ぞなびく 法の胡麻山 |
10番 | おい楽の 志和賀の寺に 突く杖は 弘誓の船の 離れ棹かな |
11番 | 月読みの 神も仏も 曇りなき 人の願ひを 叶わいわかな |
12番 | 常盤なる 影を南の 松木山 二世安楽を かけて頼まん |
13番 | 松高く 谷静づかなる 山なれば 尽きぬ御法の 大蔵寺とよ |
14番 | 千早振る 神道寺の 後垂れて 大悲変はらぬ 那智の山陰 |
15番 | 白水の 深き恵みの 月影や 垣内の寺の 庭に澄むらん |
16番 | 万福寺 願ひをかけて 大空や 塵に満ちたる 春日野の神 |
17番 | 水上の すぐなる御代の 大川や 横田の里に 千秋祈らん |
18番 | 南陽寺 春を迎へて 観音の 光を花の 園部山かな |
19番 | 天御照 神風祓ふ 災難も 法の力の 馬頭観音 |
20番 | 白鳥や 鳥羽村かけて 降る雪は 枯れたる木にも 花や咲くらん |
21番 | やつかせに なびく神田が 里までも 菩薩の法の 飯盛の山 |
22番 | 大悲山 民をあまねく 救ふなる 御寺に降りにし 雨乞の岳 |
23番 | 旅人の 目を驚ろかす 蛇が谷の 滝の響きも 寺のいりあひ |
24番 | 春ごとに 藤咲き匂ほふ 御寺の 法の御業に またも会ひなん |
25番 | 護国山 慈悲満行の 灯りある 仏の法の 神護寺かな |
26番 | 長きとて 寺に残りて 行すゑも 動かぬ御代の 石の御仏 |
27番 | ともゑ寺 松の林の 山風に 払ひ果てたる 三重の雲 |
28番 | 法を得て 急ぐ心の 船枝や まどかに通ふ 山の葉の月 |
29番 | 久方の 月もくまなき 熊原や なもふかく入 菩提山かな |
30番 | 諸人も 聞くや心の 法清き 山に松風 滝つ瀬の音 |
31番 | 誓願を 仰ふげばいとぞ 高屋山 絶えぬ日よりは 世の人のため |
32番 | 紫の 光に雲の 山照らす 西の林の 寺も尊とき |
33番 | 影清き 玉の泉の 寺なれば 菩薩もここに 有明の月 |
結願 |
御燈明:世を照らす 仏の誓ひ ありければ まだともしみも 消えぬなりけり 笈摺:二世まで ひとへに頼む 笈摺を 船井ごほりを 巡り納むる |