札所数 | 41(番号付き札所:33 客番・番外札所:8) |
別称 | |
関連霊場 | |
公式情報・事務局 | |
御開帳情報 | |
開創年・開創者 | 明治19(1886)年 |
縁起・由緒・開創経緯 | |
備考 |
・札番あり33ヶ寺に、番外8ヶ寺を加えた計41ヶ寺の札所で構成されている。 ・寺院の形態ではなく、地域のお堂としての札所が多い。 |
情報掲載日・更新日 | 公開:2014年04月23日 更新:2018年11月06日 |
札番 | 山・院・寺号 | 霊場御本尊 | 御本尊 | 宗派 | 住所 | 備考 |
1番 | 慈応山 観音寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 耶麻郡猪苗代町大字川桁字村北 | 幸野観音堂 | |
2番 | 快楽山 安穏寺 | 子安観世音菩薩 | 阿弥陀如来 | 曹洞宗 | 耶麻郡猪苗代町裏町 | 会津21地蔵 |
3番 | 鎮護山 西勝寺 | 十一面観世音菩薩 | 不動明王 | 真言宗 | 耶麻郡猪苗代町新町 | |
4番 | 沼ノ倉観音堂 | 子安観世音菩薩 | 阿弥陀如来 | 耶麻郡猪苗代町沼ノ倉 | 沼ノ倉阿弥陀堂 | |
5番 | 今泉観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町今泉 | |||
6番 | 堀切観音堂 | 子安観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町三郷字堀切 | 堀切太子堂 | ||
7番 | 毘慮山 天徳寺 | 子安観世音菩薩 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 耶麻郡猪苗代町大字蚕養字山根 | 北国88霊場 |
8番 | 萩窪観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町三郷字萩窪 | 萩窪地蔵堂 | ||
9番 | 内野観音堂 | 聖観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町八幡字内野 | |||
10番 | 下舘観音堂 | 准提観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町三郷字下舘 | |||
11番 | 関脇観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町関都字関脇 | 優婆夷堂 | ||
12番 | 大法院 山潟観音堂 | 馬頭観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町山潟字山潟 | 個人管理 | ||
13番 | 金曲山 宝性寺 | 馬頭観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町金曲字金曲 | |||
14番 | 小平潟観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町中小松字小平潟 | |||
15番 | 中ノ目観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町中小松字中ノ目 | 中ノ目愛宕神社の境内 | ||
16番 | 入江観音堂 | 千手観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町堅田字入江 | 入江比丘尼堂 | ||
17番 | 蜂屋敷観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町堅田字蜂屋敷 | |||
18番 | 相名目観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町堅田字相名目 | 相名目地蔵堂 | ||
19番 | 安養寺 | 如意輪観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町千代田字嘉堂観 | |||
20番 | 百目貫観音堂 | 子安観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町磐里字百目貫 | 百目貫地蔵堂 | ||
21番 | 島田観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町磐里字島田 | 島田地蔵堂 | ||
22番 | 釜井観音堂 | 子安観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町長田字釜井 | 釜井の行屋 | ||
23番 | 常光院 烏帽子観音堂 | 聖観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町長田字烏帽子 | 個人管理 | ||
24番 | 東在家観音堂 | 聖観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町長田字東在家 | 東在家の行屋 | ||
25番 | 大在家観音堂 | 子安観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町長田字大在家 | 大在家の行屋 | ||
26番 | 西真行観音堂 | 子安観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町長田字西真行 | 西真行の行屋 | ||
27番 | 新在家観音堂 | 十一面観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町三ツ和字新在家 | |||
28番 | 五十軒観音堂 | 聖観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町三ツ和字五十軒 | |||
29番 | 行津大悲堂 | 子安観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町磐根字行津 | |||
30番 | 戸の口観音堂 | 子安観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町翁沢字戸の口 | |||
31番 | 蟹沢観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町翁沢字蟹沢 | |||
32番 | 西久保観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町磐根字西久保 | 地蔵大菩薩堂 | ||
33番 | 大宮山 長照寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 耶麻郡猪苗代町三ツ和字三城潟 | ||
番外1 | 長坂観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町磐瀬字長坂 | |||
番外2 | 大原観音堂 | 子安観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町若宮字大原 | |||
番外3 | 志津文珠堂 | 子安観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町三郷字志津 | |||
番外4 | 廐岳山 恵日寺 | 馬頭観世音菩薩 | 薬師如来 | 真言宗豊山派 | 耶麻郡磐梯町大字磐梯字寺西 | 会津12薬師、会津5薬師 |
番外5 | 仙開山 能満寺 | 不動明王 | 真言宗豊山派 | 耶麻郡磐梯町磐梯金上壇 | ||
番外6 | 三丈潟観音堂 | 子安観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代大字三ツ和三城潟 | 三丈潟地蔵堂 | ||
番外7 | 樋ノ口観音堂 | 子安観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代町大字蚕養字樋ノ口 | |||
番外8 | 西舘観音堂 | 聖観世音菩薩 | 耶麻郡猪苗代大字千代田字西舘 | 西舘地蔵堂 |
札番 | 御詠歌 |
1番 | みちのくの 此処ぞ荒野の 観世音 誓いは高き 磐梯の山 |
2番 | 生まれ来て 世を安穏に 御仏の 恵みを受けし 身こそ安けれ |
3番 | ただ頼め 重き御法の 西勝寺 願う心の 身は軽くとも |
4番 | 国のため 民のためとて 御仏 植えにし法の 種は尽きせじ |
5番 | 昔より 今の泉の 底清き 仏の心 汲みてこそ知れ |
6番 | 御仏の 恵みは尽きじ 末の世も 長瀬の水の あらん限りは |
7番 | 後の世を 願う心の民草は これぞ御法の 宝なるらめ |
8番 | 野をも過ぎ 山をも越えて 萩窪の 仏の光 仰ぐ嬉しさ |
9番 | 内野山 現に暮す 世の人を 救い給えや 慈悲の御仏 |
10番 | 色変えぬ 松も御法は下舘 仏の誓い 常磐なるらん |
11番 | 父母の 恵みは深し 菱川の 流れ絶えぬ 後の世までも |
12番 | 参り来る 心ぞ深き 田子沼に 大悲の光 映る月影 |
13番 | 御仏の 光隈なく なりにけり 黄金の花の 咲く心地して |
14番 | 小平潟 松の嵐も 波の音も 莢やかに澄める 法の月影 |
15番 | 諸人の 願いも尽きじ 中の目の 仏の誓い 千代も八千代も |
16番 | 世の人を 救う入江の 観世音 深き利益を 授け給えや |
17番 | 小黒川 深き恵みの 大悲堂 法の御影は 尽きざりにけり |
18番 | 後の世の 願いを染めよ 相名目 里に棚引く 紫の雲 |
19番 | 極楽の 道明らけき 安養寺 大慈大悲の 光なるらん |
20番 | 法の道 目には見えねど 一筋に 頼めや頼め 救け給うぞ |
21番 | 後の世の 誓いも深き 苗代の 島田の里に 稔る嬉しき |
22番 | 吹き払う 風に心の 雲晴れて 清き釜井に 月ぞ宿れる |
23番 | 古戸川 法の御舟を 彼の岸に 渡し給うぞ 嬉しかりける |
24番 | あら尊と 東在家の 霧晴れて 朝日の法 光まばゆき |
25番 | 御仏の 深く恵みを 置きわたす 在家も法の 道芝の露 |
26番 | ひたすらに 願い仰げば 法の月 西に真行の 朝ぞさやけき |
27番 | 賎が身も かかる浮世に 生まれ来て 仏の道に 入るぞ嬉しき |
28番 | 深山路を 辿りて五十路 軒の里 聴くは御法の 松風の音 |
29番 | 法の水 行事もあらば かかる世に 心の垢を 洗い捨てまし |
30番 | あら尊と 恵み清き 湖に 法の御舟の 浮かびけるかな |
31番 | 安らかに 歩みを運ぶ 蟹沢の 里にすぐなる 御仏の道 |
32番 | 西窪の 西に御法の 底深き 池にさやけき 有明けの月 |
33番 | 月と日に 光輝く 長照寺 大悲の恵み 尽きぬ万世よ |
番外1 | 長坂を 登りて拝む 観世音 後の世ともに 救け給えや |
番外2 | 大原や あまねく照らす 月影の 御法に洩れぬ 身こそ嬉しき |
番外3 | 財の身も 心にかけて 一筋に 祈る真は 後の世のため |
番外4 | 磐梯の 高き恵みの 本寺 大悲の光 受けぬ日ぞ無き |
番外5 | 大寺の 鐘の響きは 世の人の 迷いの夢を 覚ますなるらん |
番外6 | 幾度も 願いを掛けよ 三丈潟 仏の誓い 新たなりけり |
番外7 | 有難や 吾妻の子安 観世音 大悲の光 新なるらん |
番外8 | 慈悲深き 西の舘の 御仏の 光り普し 万代までも |