◎茨城県の七福神めぐり

★菅生沼七福神

七福神 名称 御本尊・御祭神 宗派 住所 備考
弁財天 木崎山 無量寺 大日如来 真言宗智山派 常総市菅生町5028 関東88霊場
毘沙門天 神田山 延命院 不動明王 真言宗智山派 坂東市神田山715 猿島坂東33観音
大黒天 東谷山 補陀落院 泉福寺 聖観世音菩薩 天台宗 坂東市大谷口381 猿島坂東33観音
恵比寿 大瀧神社(御嶽大滝神社)   神道 常総市菅生町727-5  
福禄寿 密厳山 大安寺 聖観世音菩薩 真言宗豊山派 坂東市矢作1856  
寿老人 持福院   天台宗 坂東市大崎235-1  
布袋尊 神田山 妙音寺 大日如来 真言宗豊山派 坂東市神田山727-1  
各種情報 [公式情報]  
[開創年・開創者]  平成19(2007)年正月
[イベントの期間]  1月1日~7日
[御朱印等の受付]  1月1日~7日

[その他・備考]

・菅生沼周辺の神社と寺院による七福神めぐり。

・最短ルートだと、およそ10kmの行程。

・専用色紙に御朱印を押していく。

・霊場案内やマップなども用意されている。

[掲載情報の最終更新日]  2023年03月07日

 

★奥久慈大子七福神

七福神 名称 御本尊・御祭神 宗派 住所 備考
弁財天 臥雲山 永源寺 釈迦如来 曹洞宗 久慈郡大子町大子1571  
毘沙門天 鷲栖山 法光院 性徳寺 大日如来 真言宗智山派 久慈郡大子町下金沢292  
大黒天 金剛山 千手院 慈雲寺 千手観世音菩薩 真言宗智山派 久慈郡大子町町付1546  
恵比寿 鳳林山 阿弥陀院 高徳寺 釈迦如来 曹洞宗 久慈郡大子町上郷2056  
福禄寿 如意山 宝珠寺 実相院 大日如来 真言宗豊山派 久慈郡大子町内大野1842  
寿老人 東勝山 長福寺 釈迦如来 曹洞宗 久慈郡大子町頃藤3357 東国花100寺
布袋尊 熊野山 龍泰院 釈迦牟尼如来 曹洞宗 久慈郡大子町袋田1500  
各種情報 [公式情報]  大子町商工会(http://www.daigomachi.or.jp/gods/
[開創年・開創者]  昭和60(1985)年・大子町商工会
[イベントの期間]  
[御朱印等の受付]  

[その他・備考]

・大子町内の七福神霊場。

・大子町商工会により、むらおこし事業の一環で開創となった七福神めぐり。

・車でおよそ3時間半のコースとなっている。

[掲載情報の最終更新日]  2021年08月29日

 

★とりで利根川七福神

七福神 名称 御本尊・御祭神 宗派 住所 備考
弁財天 明香山 観音院 東谷寺 如意輪観世音菩薩 真言宗豊山派 取手市小文間5458  
毘沙門天 海中山 福永寺 毘沙門天 真言宗豊山派 取手市小文間4264 相馬88霊場、関東88霊場
大黒天 大鹿山 長禅寺 地蔵菩薩 臨済宗妙心寺派 取手市取手2丁目9-1 関東108地蔵、相馬88霊場
恵比寿 深雪山 明星院 地蔵菩薩 真言宗豊山派 取手市小文間3911 関東88霊場
福禄寿 取影山 念仏院 阿弥陀如来 浄土宗 取手市東2丁目6-52 相馬88霊場
寿老人 無量山 宝幢院 光明寺 阿弥陀如来 真言宗豊山派 取手市桑原1133  
布袋尊 福聚山 精檀寺 普門院 十一面観世音菩薩 真言宗豊山派 取手市井野994  
各種情報 [公式情報]  
[開創年・開創者]  
[イベントの期間]  
[御朱印等の受付]  通年で可

[その他・備考]

・取手市内の七福神霊場。

・”とりで”は平仮名で表記されるようである。

・行程は、およそ7kmになる。

・年始には、お参りのウォーキングイベントなども行われている。

・御朱印を受ける用の色紙も用意されている。

[掲載情報の最終更新日]  2020年11月29日