七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 阿字ヶ池弁財天社 | 弁財天 | 神道 | 足柄下郡箱根町芦之湯86-76 | |
毘沙門天 | 駒形神社 | 駒形大神(天御中主大神・素戔鳴尊・大山衹神) | 神道 | 足柄下郡箱根町箱根芦川290 | |
大黒天 | 高栄山 守源寺 | 日蓮宗 | 足柄下郡箱根町畑宿167 | ||
恵比寿 | 箱根神社 | 箱根大神(瓊瓊杵尊・木花咲耶姫命・彦火火出見尊) | 神道 | 足柄下郡箱根町元箱根80-1 | |
福禄寿 | 山王神社 | 神道 | 足柄下郡箱根町二ノ平1297 | ||
寿老人 | 到国山 無量寿院 本還寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 足柄下郡箱根町箱根223 | |
布袋尊 | 瑞龍山 興福院 | 曹洞宗 | 足柄下郡箱根町元箱根26 | ||
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・箱根エリアの七福神めぐり。 ・七福神めぐり専用の色紙が用意されている。 ・お参りは通年で可能。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年12月31日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 海南神社 | 藤原資盈 | 神道 | 三浦市三崎4-12-11 | |
毘沙門天 | 持陽山 慈雲寺 | 薬師如来 | 臨済宗円覚寺派 | 三浦市南下浦町毘沙門667 | |
大黒天 | 寿福山 延寿寺 | 釈迦如来・多宝如来・日蓮聖人 | 日蓮宗 | 三浦市初声町下宮田3403 | 秋7草霊場 |
恵比寿 | 金田山 地蔵院 円福寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 三浦市南下浦町金田258 | 三浦38地蔵 |
福禄寿 | 飯盛山 明王院 妙音寺 | 不空羂索観音菩薩 | 高野山真言宗 | 三浦市初声町下宮田119 | 三浦大師、三浦33観音 |
寿老人 | 白髭神社 | 白髭明神 | 神道 | 三浦市三崎町小網代1516 | |
布袋尊 | 紫陽山 見桃寺 | 釈迦如来 | 臨済宗妙心寺派 | 三浦市白石町19-2 | 三浦33観音 |
各種情報 | [公式情報] 三浦七福神会〔http://www.miura7.com/〕 | ||||
[開創年・開創者] 昭和40(1965)年 | |||||
[イベントの期間] 1月1日~10日 | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・三浦半島内の七福神めぐり。 ・5寺2社から成っている。 ・七福神めぐり専用の色紙が用意されている。 ・おおよそ25kmの行程になる。 ・公式ガイドブックもあるようだが完売中で、再販の予定は無いようである。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年09月25日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 菊名池弁財天 | 弁財天 | 日蓮宗 | 横浜市港北区菊名1丁目7-13 | 妙蓮寺(菊名2丁目1-5)の境外社 |
毘沙門天 | 菊名山 喜楽院 蓮勝寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 横浜市港北区菊名5丁目4-40 | |
大黒天 | 大豆戸山 正覚院 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 横浜市港北区大豆戸町1160 | |
恵比寿 | 補陀洛山 安養院 西方寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗単立 | 横浜市港北区新羽町2586 | 旧小机領33観音、武相28不動 |
福禄寿 | 円瀧山 光明院 興禅寺 | 十一面観世音菩薩 | 天台宗 | 横浜市港北区高田町1799 | 稲毛7薬師、武相28不動 |
寿老人 | 清林山 仏乗院 金蔵寺 | 不動明王 | 天台宗 | 横浜市港北区日吉本町2丁目41-2 | 武相28不動、関東36不動、関東108地蔵 |
布袋尊 | 綱島山 東照寺 | 薬師如来 | 曹洞宗 | 横浜市港北区綱島西1丁目13-1 | 都筑橘樹12薬師 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 昭和40(1965)年 | |||||
[イベントの期間] 1月1日~7日 | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・横浜市内の港北区7ヶ所から成る七福神めぐり。 ・そのため、「横浜港北七福神めぐり」と表記されることもある。 ・横浜市内の七福神めぐりでは、最も古いとされている。 ・行程はおよそ15kmとなっている。 ・徒歩のお参りで、およそ4時間コース。 ・専用の色紙も用意されている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年07月10日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 華岳山 福泉寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 小田原市城山1丁目19-1 | 満願弁財天 |
毘沙門天 | 大徳山 潮音寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 小田原市久野511 | |
大黒天 | 惺雄山 蓮船寺 | 日蓮宗 | 小田原市城山3丁目31-15 | ||
恵比寿 | 永劫山 最勝院 報身寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 小田原市南町3丁目11-3 | |
福禄寿 | 稲荷山 一華院 大蓮寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 小田原市南町2丁目4-9 | |
寿老人 | 実平山 鳳巣院 | 薬師如来 | 曹洞宗 | 小田原市城山3丁目7-43 | |
布袋尊 | 医王山 薬師院 円福寺 | 不動明王 | 東寺真言宗 | 小田原市本町4丁目6-24 | 水掛布袋尊 |
二宮尊徳翁 | 報徳二宮神社 | 二宮尊徳翁 | 神道 | 小田原市城内8-10 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・小田原市内の七福神めぐり。 ・七福神と報徳二宮神社を巡る、全8ヶ所のお参りとなる。 ・報徳二宮神社のお参り対象は、御祭神の二宮尊徳翁となる。 ・専用の色紙もある。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年06月25日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 弁財山 蓮妙寺 | 日蓮宗 | 茅ヶ崎市芹沢2472 | ||
毘沙門天 | 歓照山 妙伝寺 | 日蓮宗 | 茅ヶ崎市堤1032 | ||
大黒天 | 金峰山 宝蔵寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 茅ヶ崎市行谷318 | |
恵比寿 | 芹沢山 高安院 来迎寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 茅ヶ崎市芹沢3291 | |
福禄寿 | 恵日山 善谷寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 茅ヶ崎市芹沢1137 | |
寿老人 | 景徳山 白峰寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 茅ヶ崎市下寺尾1551 | |
布袋尊 | 堤源山 正覚院 | 曹洞宗 | 茅ヶ崎市堤3681 | ||
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・茅ヶ崎市内の七福神めぐり。 ・行程も10kmほどで、徒歩3時間くらいのコースとなっている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年05月26日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 福寿弁財天社 | 福寿弁財天 | 神道 | 秦野今泉1814 | 天河弁財天の分霊 |
毘沙門天 | 井光山 西光寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 秦野市平沢1631 | |
大黒天 | 出雲大社 相模分祠 | 大国主之大神・事代主之大神 | 神道 | 秦野市平沢1221 | |
恵比寿 | 御嶽神社 |
日本武命・大己貴命 少彦名命・櫛真智命 |
神道 | 秦野市平沢1223 | |
福禄寿 | 亀王山 太岳院 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 秦野市今泉391 | 相模新西国33観音 |
寿老人 | 白笹稲荷神社 | 宇迦御魂命・大宮売命・猿田彦命 | 神道 | 秦野市今泉1089 | 関東3大稲荷 |
布袋尊 | 大沢山 浄円寺 | 薬師如来 | 曹洞宗 | 秦野市平沢981 | |
親子鶴(親) | 尾尻八幡神社 | 誉田別之命 | 神道 | 秦野市尾尻420 | |
親子鶴(子) | 西大竹嶽神社 | 日本武之命 | 神道 | 秦野市西大竹281 | |
亀 | 亀王山 太岳院 | 十一面観世音菩薩 | 曹洞宗 | 秦野市今泉391 | 相模新西国33観音 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・秦野市内の七福神と鶴亀めぐり。 ・全部で9ヶ所の寺社をめぐる。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年08月24日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 平塚八幡宮 | 応神天皇・神功皇后・武内宿禰 | 神道 | 平塚市浅間町1‐6 | |
毘沙門天 | 松雲山 要法寺 | 三宝祖師 | 日蓮宗系単立 | 平塚市平塚4-10-10 | |
大黒天 | 顕応山 妙安寺 | 三宝祖師 | 日蓮宗 | 平塚市平塚1-12-15 | 平塚鬼子母神 |
恵比寿 | 三嶋神社 | 大山祇命・事代主大神 | 神道 | 平塚市夕陽ヶ丘60-27 | |
福禄寿 | 梵行山 善性寺 | 三宝祖師 | 日蓮宗 | 平塚市夕陽ケ丘45-6 | |
寿老人 | 海詠山 無動院 長楽寺 | 薬師如来 | 高野山真言宗 | 平塚市札場町15-42 | 相模21薬師 |
布袋尊 | 神戸山 流入院 蓮光寺 | 不動明王 | 高野山真言宗 | 平塚市榎木町9-9 | 相模33観音、馬入山とも |
各種情報 | [公式情報] 湘南ひらつか七福神めぐり公式サイト(http://www.scn-net.ne.jp/~hirakan/7fukujin/) | ||||
[開創年・開創者] 平成23(2011)年7月5日 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・2011年にスタートした新しい七福神めぐり。 ・名称の平塚は、平仮名表記が一般的のようだ。 ・平塚駅を中心として、行程およそ8km、徒歩で3~4時間のコースになっている。 ・御朱印用の専用色紙も用意されている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2021年10月19日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 大谷山 和光院 宝蔵寺 | 地蔵菩薩 | 真言宗智山派 | 川崎市中原区上小田中1-4-13 | 玉川88霊場 |
毘沙門天 | 大栄山 多聞寺 東樹院 | 不動明王 | 真言宗智山派 | 川崎市中原区宮内1-11-1 | 玉川88霊場 |
大黒天 | 龍宿山 金剛院 西明寺 | 大日如来 | 真言宗智山派 | 川崎市中原区小杉御殿町1-1906 | 東国88霊場、玉川88霊場 |
恵比寿 | 日吉山 神宮寺 大楽院 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 川崎市中原区上丸子八幡町1522 | 玉川88霊場 |
福禄寿 | 天輪山 無量院 安養寺 | 大日如来 | 真言宗智山派 | 川崎市中原区上新城1-9-5 | 玉川88霊場 |
寿老人 | 瑠璃光山 長寿院 無量寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗智山派 | 川崎市中原区中丸子498 | 東国88霊場、玉川88霊場 |
布袋尊 | 木月山 遍照院 大楽寺 | 大日如来 | 真言宗智山派 | 川崎市中原区木月4-22-32 | 玉川88霊場 |
各種情報 | [公式情報] 川崎七福神会(http://www.k-729.jp/) | ||||
[開創年・開創者] 昭和58年(1983)年 | |||||
[イベントの期間] 元旦から7日まで御開帳 | |||||
[御朱印等の受付] 札所による | |||||
[その他・備考] ・神奈川県川崎市中原区の七福神めぐり。 ・「歴史探訪を楽しみながらご利益を得る」ことを目的に、川崎の新名所として開創。 ・御朱印用の専用色紙が用意されている。 ・徒歩でおよそ5時間、自転車でおよそ3時間、公共交通機関の利用でおよそ2時間30分のコース。 ・全行程は、およそ9.4kmになる。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2021年05月23日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 瀬谷山 不動院 宝蔵寺 | 不動明王 | 高野山真言宗 | 横浜市瀬谷区瀬谷5丁目36-14 | |
毘沙門天 | 瀬谷山 徳善寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 横浜市瀬谷区本郷3丁目36-6 | |
大黒天 | 蓮昌山 妙光寺 | 十界曼荼羅 | 日蓮宗 | 横浜市瀬谷区上瀬谷町8-3 | |
恵比寿 | 慈光山 寿徳院 善昌寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 横浜市瀬谷区竹村町1-14 | |
福禄寿 | 白東山 宗川寺 | 三宝祖師 | 日蓮宗 | 横浜市瀬谷区北新26-13 | |
寿老人 | 全通院 勢至堂 | 勢至菩薩 | 曹洞宗 | 横浜市瀬谷区下瀬谷1丁目29-10 | 徳善寺の別院 |
布袋尊 | 猿王山 西福寺 | 不動明王 | 真言宗豊山派 | 横浜市瀬谷区橋戸3丁目21-2 | |
達磨大師 | 相沢山 長天寺 | 釈迦如来 | 臨済宗建長寺派 | 横浜市瀬谷区相沢4丁目4-1 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 昭和59(1984)年正月 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] 札所による | |||||
[その他・備考] ・七福神にダルマ大師を加えた八福神めぐり。 ・いずれのお寺も、横浜市瀬谷区内にある。 ・専用の台紙に御朱印を受けることが出来る。 ・単に、瀬谷八福神めぐりと表記されることもある。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2021年05月03日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 江島神社 |
江島大神 ・多紀理比賣命 ・市寸島比賣命 ・田寸津比賣命 |
神道 | 藤沢市江の島2-3-8 | 江の島弁才天、鎌倉江ノ島七福神 |
毘沙門天 | 白旗神社 | 寒川比古命・源義経 | 神道 | 藤沢市藤沢2-4-7 | |
毘沙門天 | 寂光山 龍口寺 | 大曼荼羅 | 日蓮宗 | 藤沢市片瀬3-13-37 | |
大黒天 | 諏訪神社 | 建御名方富命・八坂刀売命 | 神道 | 藤沢市大鋸3-7-2 | |
恵比寿 | 皇大神宮 |
天照皇大神・天児屋根命・天手力男命 天太玉命・天宇受売命・石凝刀売命 |
神道 | 藤沢市鵠沼神明2-11-5 | 烏森神社 |
福禄寿 | 八王山 摂取院 常光寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 藤沢市本町4-5-21 | |
寿老人 | 三島山 瑞光寺 感応院 | 不動明王 | 高野山真言宗 | 藤沢市大鋸2-6-8 | 相模21霊場 |
布袋尊 | 引地山 養命寺 | 薬師如来 | 曹洞宗 | 藤沢市城南4-10-35 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] 1月1日から31日まで | |||||
[御朱印等の受付] 札所による | |||||
[その他・備考]
・藤沢市内にある七福神めぐり。 ・1日での巡拝も可能だが、年始はどこもかなりの混雑がある。 ・色紙や七福神めぐり専用の蛇腹御朱印帳への御朱印授与など、受け入れ態勢の整った七福神めぐりになっている。 ・藤沢市観光センターが、年始のイベントとして主催している。 ・モデルコースだと、およそ3時間の行程になる。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2019年01月17日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 旗上弁財天社 | 弁財天 | 神道 | 鎌倉市雪ノ下2 | 鶴岡八幡宮 |
弁財天 | 江島神社 |
江島大神 ・多紀理比賣命 ・市寸島比賣命 ・田寸津比賣命 |
神道 | 藤沢市江の島 | 江の島弁才天 |
毘沙門天 | 金龍山 釈満院 宝戒寺 | 地蔵菩薩 | 天台宗 | 鎌倉市小町3 | 鎌倉24地蔵、鎌倉33観音、相模21霊場 |
大黒天 | 海光山 慈照院 長谷寺 | 十一面観世音菩薩 | 浄土宗系単立 | 鎌倉市長谷3 |
長谷観音、坂東33観音、鎌倉6阿弥陀 鎌倉33観音、相模21霊場 |
恵比寿 | 妙厳山 本覚寺 | 釈迦三尊 | 日蓮宗 | 鎌倉市小町1 | 東身延、鎌倉13仏 |
福禄寿 | 御霊神社 | 鎌倉権五郎景正 | 神道 | 鎌倉市坂ノ下4 | |
寿老人 | 叡昌山 妙隆寺 | 釈迦牟尼仏 | 日蓮宗 | 鎌倉市小町2 | |
布袋尊 | 金宝山 浄智寺 | 阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来 | 臨済宗円覚寺派 | 鎌倉市山ノ内 | 鎌倉5山、鎌倉24地蔵、鎌倉33観音、鎌倉13仏 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] 通年 | |||||
[その他・備考]
・神奈川県鎌倉市、藤沢市にある七福神めぐり。 ・1日での巡拝も可能だが、年始はどこもかなりの混雑がある。 ・色紙や七福神めぐり専用の蛇腹御朱印帳への御朱印授与など、受け入れ態勢の整った七福神めぐりになっている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2018年12月14日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 海向山 岩松寺 金蔵院 | 薬師如来 | 高野山真言宗 | 横浜市磯子区磯子4 | 東国88霊場、横浜33観音 |
毘沙門天 | 禅馬山 密厳院 真照寺 | 阿弥陀如来 | 高野山真言宗 | 横浜市磯子区磯子8 | |
大黒天 | 医王山 金剛院 | 薬師如来 | 高野山真言宗 | 横浜市磯子区岡村5 | 東国88霊場 |
恵比寿 | 明王山 不動院 宝積寺 | 不動明王 | 高野山真言宗 | 横浜市磯子区上町7 | 横浜21霊場、東国88霊場、横浜33観音、横浜7薬師 |
福禄寿 | 妙法山 観世音寺 弘誓院 | 聖観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 横浜市南区睦町2 | 横浜21霊場、東国88霊場、横浜33観音 |
寿老人 | 清瀧山 宝金剛院 宝生寺 | 大日如来 | 高野山真言宗 | 横浜市南区堀ノ内町1 | |
布袋尊 | 竜頭山 明王寺 密蔵院 | 不動明王 | 高野山真言宗 | 横浜市磯子区滝頭3 | 東国88霊場 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 大正7(1918)年に開創、戦中戦後の衰退を経て、昭和53(1978)年に復興 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・磯子区青年指導員協議会、磯子区体育指導委員協議会、そして各寺によって復興された。 ・開創時は、岡村天満宮や磯子浜稲荷社が七福神めぐりに入っていた。 ・行程およそ9㎞、徒歩で3時間コースとなる。 ・色紙への御朱印など、受け入れ態勢の整った七福神めぐりになっている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2018年10月27日 |