◎大阪府の七福神めぐり

★阪急沿線 西国七福神

七福神 名称 御本尊・御祭神 宗派 住所 備考
弁財天 箕面山 瀧安寺 弁財天 本山修験宗 大阪府箕面市箕面公園2-23 みのお弁財天、摂津国88霊場、摂津国33観音
毘沙門天 仏日山 吉祥林 東光院 薬師如来 曹洞宗 大阪府豊中市南桜塚1丁目12-7 萩の寺、新西国33霊場
大黒天 箕面山 聖天宮 西江寺 歓喜天 高野山真言宗 大阪府箕面市箕面2丁目5-27 みのお聖天
恵比寿 呉服神社 仁徳天皇・呉服 神道 大阪府池田市室町7-4  
福禄寿 延年山 円満寺 阿弥陀如来 曹洞宗 大阪府豊中市螢池東町1丁目13-12  
寿老人 紫雲山 中山寺 十一面観世音菩薩 真言宗中山寺派 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1

中山観音、西国33観音

真言宗18本山、摂津国88霊場

布袋尊 蓬莱山 清荒神 清澄寺 大日如来・清荒神王 真言三宝宗 兵庫県宝塚市米谷清シ1 摂津国88霊場、真言宗18本山
各種情報 [公式情報]  西国七福神会
[開創年・開創者]  大正3(1914)年・小林一三
[イベントの期間]
[御朱印等の受付]  通年で可

[その他・備考]

・名称通り、阪急沿線にある7寺社から成る七福神めぐり。

・西国七福神とも呼ばれている。

・開創者の小林一三とは、阪急電鉄の創始者である。

・各寺社で、御朱印帳ならぬ大福帳に御朱印をもらい巡拝する。

・7寺社で御朱印を集めたら、オリジナル満願記念品がもらえる。

・1日でも巡拝は可能だが、寺社や町並みの散策を含めて、2日での巡拝を推奨している。

[掲載情報の最終更新日]  2019年06月19日

 

★大阪七福神

七福神 名称 御本尊・御祭神 宗派 住所 備考
弁財天 志宜山 法案寺 南坊 薬師如来 高野山真言宗 大阪市中央区島之内2 日本橋聖天、摂津国88霊場
毘沙門天 崑崙山 宝満寺 大乗坊 毘沙門天 高野山真言宗 大阪市浪速区日本橋3 摂津国88霊場
大黒天 大国主神社 日出大国神 神道 大阪市浪速区敷津西1 敷津松之宮の摂社、木津大国
恵比寿 今宮戎神社

天照皇大神・事代主命・素盞鳴尊

月読尊・稚日女尊

神道 大阪市浪速区恵美須西1 なにわ七幸
福禄寿 大円山 長久寺 大曼荼羅 日蓮宗 大阪市中央区谷町8  
寿老人 三光神社 天照大神・月読尊・素戔嗚尊 神道 大阪市天王寺区玉造本町14 真田丸
布袋尊 荒陵山 四天王寺 救世観世音菩薩 和宗 大阪市天王寺区四天王寺1 新西国33霊場、摂津国88霊場、なにわ七幸
各種情報 [公式情報]
[開創年・開創者]  昭和50年代に再興
[イベントの期間]
[御朱印等の受付]  通年

[その他・備考]

・寺院と神社で構成された七福神めぐり。

・「浪速七福神」の名称で賑わっていた七福神巡りが、戦中や戦後に中断、昭和50年代に再スタートとなった。

[掲載情報の最終更新日]  2021年04月18日