七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 万寿山 心応寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 飯能市原町277 | |
毘沙門天 | 清流山 長念寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 飯能市白子260 | 武蔵野33観音 |
大黒天 | 秩父御嶽神社 | 国常立尊・大巳貴命・少彦名命 | 神道 | 飯能市坂石580 | |
恵比寿 | 平寿山 広渡寺 | 地蔵菩薩 | 曹洞宗 | 飯能市八幡町16-5 | |
福禄寿 | 吉祥山 興徳寺 | 阿弥陀如来 | 臨済宗建長寺派 | 飯能市井上112 | |
寿老人 | 宝雲山 瀧泉寺 | 千手観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 日高市横手79-1 | 武蔵野33観音、高麗坂東33観音 |
布袋尊 | 補陀山 法光寺 | 地蔵菩薩 | 曹洞宗 | 飯能市坂石町分333-1 | 武蔵野33観音、関東108地蔵 |
子の権現 | 大鱗山 雲洞院 天龍寺 | 子ノ聖大権現 | 天台宗 | 飯能市南461 | 武蔵野33観音 |
牛頭天王 | 医王山 薬寿院 八王寺 | 牛頭天王 | 天台宗 | 飯能市南704 | 竹寺、武蔵野33観音 |
各種情報 | [公式情報] 霊峰二山飯能七福神会、一般社団法人奥むさし飯能観光協会(https://reihou2-hanno7.com/) | ||||
[開創年・開創者] 令和4(2022)年1月8日 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・令和3年3月3日に発足し、翌年始にスタートした新しい七福神めぐり。 ・七福神に加え、身体の守護神の子ノ権現と、厄疫を打ち払う牛頭天王の2ヶ所を巡る全9寺社から成る。 ・天龍寺と八王寺の境内がある山々が、霊峰二山と呼ばれている。 ・公式サイトが、えらく凝っている。 ・専用の色紙やクリアファイル、お守りなど授与品(グッズ)も充実している。 ・七福神めぐりではあるが、1番から9番までの札番号が付いている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年06月08日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 出世弁財天 | 弁財天 | 神道 | 草加市松江3丁目27-25 | |
毘沙門天 | 松寿山 不動院 東福寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗智山派 | 草加市神明1丁目3-43 | |
大黒天 | 氷川神社 | 素盞嗚尊 | 神道 | 草加市住吉1丁目11-67 | |
恵比寿 | 八幡神社 | 誉田別尊・菅原道真・保食命・須佐之男命 | 神道 | 草加市高砂2丁目20-7 | 草加八幡宮、高砂八幡社 |
福禄寿 | 谷古宇稲荷神社 | 倉稲魂命 | 神道 | 草加市神明2丁目2-42 | |
寿老人 | 三峰神社 | 伊弉諾尊・伊邪那美命 | 神道 | 草加市高砂2丁目21-27 | |
布袋尊 | 草加山 回向院 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 草加市高砂1丁目7-14 | |
宝船 | 神明宮 | 天照大神 | 神道 | 草加市神明1丁目6-17 | 六丁目会館に隣接 |
各種情報 | [公式情報] 草加市観光協会 | ||||
[開創年・開創者] 平成13(2001)年・草加市観光協会 | |||||
[イベントの期間] 年始(元日~7日) | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・6社2寺からなる七福神めぐり。 ・宝船を加えた、8ヶ所をめぐるコースになっている。 ・観光協会が主導して、地域の魅力発見や旧日光街道の活性化を図る目的で開創。 ・年始には、地域のイベントとしてにぎわっている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年05月24日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 龍蓋山 威徳院 仏母寺 | 准胝観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 本庄市千代田3丁目3-10 | |
弁財天 | 菅霊山 自在院 慈恩寺 | 不動明王 | 真言宗智山派 | 本庄市中央1丁目2-22 | |
弁財天 | 薬王山 東巌寺 大正院 | 大日如来 | 真言宗智山派 | 本庄市本庄2丁目4-8 | |
毘沙門天 | 若泉山 無量寺 安養院 | 無量寿如来 | 曹洞宗 | 本庄市中央3丁目3-6 | |
大黒天 | 鉢形山 浄眼院 城立寺 | 日蓮宗系単立 | 本庄市銀座3丁目4-7 | ||
大黒天 | 普寛霊場 | 国常立尊・大己貴尊・少彦名命 | 御嶽教 | 本庄市中央3丁目4-41 | 普寛上人入寂の地 |
恵比寿 | 金鑚神社 | 天照大御神・素戔嗚尊・日本武尊 | 神道 | 本庄市千代田3丁目2-3 | |
福禄寿 | 要行山 先求院 円心寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 本庄市本庄3丁目3-2 | |
寿老人 | 南陽山 泉林寺 | 曹洞宗 | 本庄市銀座1丁目5-3 | ||
布袋尊 | 畳秀山 開善寺 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 本庄市中央2丁目8-26 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・単に本庄七福神とも呼ばれている。 ・中山道本庄宿の10寺社がコースになっている。 ・弁財天が3ヶ所、大黒天が2ヶ所あり、全10ヶ所を巡る。 ・行程はおよそ4kmになっている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年12月03日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 蓮沼山 地蔵院 惣持寺 | 大日如来 | 高野山真言宗 | 深谷市蓮沼463 | ススキの寺 |
毘沙門天 | 瑠璃山 薬師寺 正伝院 | 薬師如来 | 高野山真言宗 | 深谷市高島161 | クズの寺 |
大黒天 | 深谷山 光明院 瑠璃光寺 | 釈迦如来 | 天台宗 | 深谷市稲荷町北9-25 | ハギの寺、虎薬師、関東91薬師、武蔵国十三仏 |
恵比寿 | 寛平山 泉光寺 | 阿弥陀如来 | 高野山真言宗 | 深谷市上敷免473 | オミナエシの寺 |
福禄寿 | 境井山 宝泉寺 | 曹洞宗 | 深谷市境220 | キキョウの寺 | |
寿老人 | 東方山 全久院 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 深谷市東方2902 | フジバカマの寺 |
布袋尊 | 泰国山 人見院 一乗寺 | 阿弥陀如来 | 時宗 | 深谷市人見1621 | ナデシコの寺 |
各種情報 | [公式情報] 深谷七福神事務局[瑠璃光寺] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・深谷市内の七福神巡り。 ・正式には、深谷七福神・秋の七草寺と呼ばれている。 ・御朱印をいただく専用の色紙も用意されている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年07月18日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 弘法山 妙見寺 観音堂 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 入間郡越生町成瀬287 | 高房山とも、弘法山観音 |
毘沙門天 | 長昌山 蓮華院 龍隠寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 入間郡越生町龍ヶ谷452 | 関東108地蔵 |
大黒天 | 大慈山 正法寺 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗建長寺派 | 入間郡越生町越生960 | 入比坂東33観音 |
恵比寿 | 松渓山 法恩寺 | 聖観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 入間郡越生町越生704 | |
福禄寿 | 青龍山 最勝寺 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 入間郡越生町堂山287 | |
寿老人 | 大護山 円通寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 入間郡越生町小杉306 | |
布袋尊 | 岩松山 全洞院 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 入間郡越生町黒山734 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] 年始 | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・越生町内の寺院から成る七福神巡り。 ・単に越生七福神めぐりとも呼ばれる。 ・七福神巡り専用の色紙が用意されている。 ・全行程およそ13kmになる。 ・徒歩で、およそ3時間半のルートになる。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年02月25日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 青龍山 伝福寺 西光院 | 不動明王 | 真言宗豊山派 | 川口市戸塚2-6-29 | 足立100不動 |
毘沙門天 | 珍珠山 多門寺 吉祥院 | 毘沙門天 | 真言宗智山派 | 川口市南町2-6-8 | 北足立88大師 |
大黒天 | 海寿山 万福寺 密蔵院 | 地蔵菩薩 | 真言宗智山派 | 川口市安行原2008 | |
恵比寿 | 天桂山 理応院 傑伝寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 川口市東本郷1506 | |
福禄寿 | 宝珠山 地蔵院 錫杖寺 | 地蔵菩薩 | 真言宗智山派 | 川口市本町2-4-37 | 関東108地蔵、関東88大師 |
寿老人 | 青龍山 正眼寺 | 正観世音菩薩 | 曹洞宗 | 川口市宮町5-40 | |
布袋尊 | 永喜山 正覚寺 | 地蔵菩薩 | 曹洞宗 | 川口市元郷3-1-14 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 昭和61(1986)年 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・すべてお寺から成る七福神巡り。 ・単に川口七福神めぐりとも呼ばれる。 ・七福神巡り専用の色紙が用意されている。 ・各寺院の由緒と一緒になった専用の御朱印帳(冊子)もある。 ・御朱印帳(冊子)にはクリアポケットがあり、そこに別紙配布の御朱印を保管していく。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年02月12日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 光台山 無量院 惣円寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 秩父市東町17-19 | |
毘沙門天 | 長慶山 鳳林寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 秩父郡小鹿野町下小鹿野1387 | |
大黒天 | 平量山 円福寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗智山派 | 秩父郡皆野町皆野293 | |
恵比寿 | 嶽頂山 東林寺 | 准胝観世音菩薩 | 曹洞宗 | 秩父郡横瀬町横瀬3537 | |
福禄寿 | 普光山 総持寺 | 文殊菩薩 | 臨済宗南禅寺派 | 秩父郡長瀞町本野上924 | |
寿老人 | 大宝山 円福寺 | 釈迦牟尼仏 | 臨済宗南禅寺派 | 秩父市田村967 | |
布袋尊 | 大聖山 金仙寺 | 釈迦牟尼仏 | 臨済宗建長寺派 | 秩父市下影森6650 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・すべてお寺から成る七福神巡り。 ・七福神巡り専用の色紙があり、各寺でスタンプを押してもらう流れ。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年01月24日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 象頭山 聖天院 極楽寺 | 歓喜天 | 真言宗豊山派 | 大里郡寄居町藤田249 | |
毘沙門天 | 象頭山 聖天院 極楽寺 | 歓喜天 | 真言宗豊山派 | 大里郡寄居町藤田249 | |
大黒天 | 法雲山 常光寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗智山派 | 大里郡寄居町折原605 | |
恵比寿 | 五眼山 密厳院 常楽寺 | 大日如来 | 真言宗智山派 | 大里郡寄居町赤浜860 | |
福禄寿 | 大谷山 藤田院 蓮光寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 大里郡寄居町用土798 | |
寿老人 | 高浄山 泉蔵院 長昌寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 大里郡寄居町牟礼383 | |
布袋尊 | 大谷山 藤田院 蓮光寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 大里郡寄居町用土798 | |
各種情報 | [公式情報] 武州寄居七福神霊場会(事務所:常楽寺) | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・5ヶ寺から成る七福神巡り。 ・行程はおよそ25km、7時間ほどのお参りコースとされている。 ・七福神巡り専用の色紙があり、各寺でスタンプを押してもらう流れ。 ・年始以外もお参りは可能だが、観光寺院ではないので、御朱印に関しては不在のことも想定しておく必要がある。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2021年06月24日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 与野御嶽社 | 大山祇命・国常立尊 | 神道 | さいたま市中央区本町西2-5-6 | |
毘沙門天 | 鈴谷大堂 | 阿弥陀如来 | 真言宗智山派 | さいたま市中央区鈴谷8-4 | |
大黒天 | 安養山 西念寺 円乗院 | 不動明王 | 真言宗智山派 | さいたま市中央区本町西1-13-10 | 北足立88霊場 |
恵比寿 | 一山神社 | 少彦名命・誉田別命 | 神道 | さいたま市中央区本町東4-10-14 | |
福禄寿 | 上町氷川神社 | 素盞嗚尊 | 神道 | さいたま市中央区本町東6-7 | |
寿老人 | 与野天祖神社 | 大山祇命・国常立尊 | 神道 | さいたま市中央区本町西1-14-14 | |
布袋尊 | 北明山 円福寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗智山派 | さいたま市中央区上峰4-7-28 | 北足立88霊場 |
各種情報 | [公式情報] 与野七福神パレード実行委員会、与野七福神奉賛会 | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] 1月1日~3日 | |||||
[御朱印等の受付] 1月1日~3日 | |||||
[その他・備考] ・4社3寺から成る七福神霊場。 ・七福神に扮した仮装パレードなども行われる賑やかなイベントとなっている。 ・全行程は、徒歩でおよそ2時間から2時間半とされる。 ・期間中は、色紙へのスタンプや御朱印の対応もされている。 ・たびたび札所が変更となっている。かつては、弘法尊院(新中里3)や正円寺(本町西4)なども札所だった。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2019年11月29日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 大龍山 永源寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 所沢市久米1342 | |
毘沙門天 | 川嶋山 釈迦院 海蔵寺 | 釈迦如来 | 真言宗豊山派 | 所沢市山口2725 | |
大黒天 | 花向山 常行院 長久寺 | 阿弥陀如来 | 時宗 | 所沢市久米411 | |
恵比寿 | 淵上山 持明院 | 不動明王 | 真言宗豊山派 | 所沢市北秋津85 | |
福禄寿 | 王禅山 釈迦院 仏眼寺 | 釈迦如来 | 真言宗豊山派 | 所沢市久米2445 | 奥多摩新四国88霊場 |
寿老人 | 荒幡山 無量院 光蔵寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗豊山派 | 所沢市荒幡499 | |
布袋尊 | 月桂山 喜福寺 本覚院 | 不動明王 | 真言宗豊山派 | 所沢市荒幡653 | |
各種情報 | [公式情報] 事務局:所沢七福神「八国山、荒幡富士コース」霊場会 | ||||
[開創年・開創者] 令和2(2020)年の元旦からスタート | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・すべて寺院から成る埼玉県所沢市内の七福神霊場。 ・町興しと地域振興、そして市民の福運をもたらすことを目的としている。 ・全行程は、徒歩でおよそ4時間、車なら1時間半になると案内されている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2019年11月14日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 光明山 正覚院 円照寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗智山派 | 入間市野田158 | 武蔵野33観音、関東88霊場 |
毘沙門天 | 寂光山 浄心寺 | 阿弥陀如来 | 曹洞宗 | 飯能市矢颪222 | 武蔵野33観音 |
大黒天 | 光福山 長泉寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 入間市豊岡2丁目2-8 | |
恵比寿 | 飯能恵比寿神社 | 建御名方命・誉田和気命 | 神道 | 飯能市飯能263 | 諏訪八幡神社の境内社 |
福禄寿 | 梅松山 円泉寺 | 不動明王 | 真言宗智山派 | 飯能市平松376 | 武蔵野33観音 |
寿老人 | 般若山 観音寺 | 如意輪観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 飯能市山手町5-17 | 武蔵野33観音 |
布袋尊 | 吾庵山 放光寺 金乗院 | 千手観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 所沢市上山口2203 | 山口観音、武蔵野33観音 |
各種情報 | [公式情報] 事務局:山口観音金乗院 | ||||
[開創年・開創者] 昭和6(1931)年に発足、昭和13年からイベントスタート | |||||
[イベントの期間] 1月1日~11日 | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考]
・寺院6、神社1で構成された埼玉県内の七福神霊場。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2019年05月21日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 法眞山 妙昌寺 | 大曼荼羅 | 日蓮宗 | 川越市三光町 | 経ヶ嶋弁財天 |
毘沙門天 | 道人山 三心院 妙善寺 | 不動明王 | 天台宗 | 川越市菅原町9 | |
大黒天 | 星野山 無量寿寺 喜多院 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 川越市小仙波町1 | 川越大師、関東36不動 |
恵比寿 | 成田山 本行院 | 不動明王 | 真言宗智山派 | 川越市久保町 | 成田山川越別院、関東36不動 |
福禄寿 | 孤峯山 宝池院 蓮馨寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 川越市連雀町7 | 関東18檀林 |
寿老人 | 自然山 大日院 天然寺 | 大日如来 | 天台宗 | 川越市仙波町4 | 武蔵国13仏 |
布袋尊 | 寿昌山 了心院 見立寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 川越市元町2丁目 | |
各種情報 | [公式情報] 小江戸川越七福神霊場会(http://www.kawagoe.com/7fukujin/)(https://www.facebook.com/kawagoe7fukujin/) | ||||
[開創年・開創者] 昭和61(1986)年に発足 | |||||
[イベントの期間] 1月1日~7日、毎月1日 | |||||
[御朱印等の受付] 1月1日~7日、毎月1日 | |||||
[その他・備考]
・寺院のみで構成された七福神霊場。 ・いずれも街なかにあるお寺なので、観光と合わせてお参りが可能。 ・正月の松の内以外にも、毎月1日が縁日に指定されている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2018年01月22日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 倉松山 延命院 | 地蔵菩薩 | 真言宗豊山派 | 北葛城郡杉戸町倉松2丁目 | |
毘沙門天 | 杉戸山 不動寺 宝性院 | 大日如来 | 真言宗智山派 | 北葛城郡杉戸町杉戸1丁目 | 奥の細道33霊場 |
大黒天 | 旦照山 観音寺 馬頭院 | 馬頭観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 北葛城郡杉戸町堤根 | |
恵比寿 | 花光山 柦願寺 来迎院 | 不動明王 | 真言宗豊山派 | 北葛城郡杉戸町清地1丁目 | |
福禄寿 | 薬王山 宝光寺 福正院 | 薬師如来 | 真言宗智山派 | 北葛城郡杉戸町下野 | |
寿老人 | 龍燈山 永福寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗豊山派 | 北葛城郡杉戸町下高野 | |
布袋尊 | 高埜山 全長寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 北葛城郡杉戸町下高野 | |
各種情報 | [公式情報] 杉戸町観光協会ウェブサイト(http://www.kankou.sugito.info/?page_id=5162) | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] 一部を除き、通年で可 | |||||
[その他・備考] ・全長が、およそ10.1kmになる。 ・スタンプ用の色紙が用意されている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2019年09月04日 |