七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 安立山 清泰寺 | 法華宗本門流 | 長生郡長生村宮成373 | ||
毘沙門天 | 法流山 真光寺 | 単立 | 長生郡白子町剃金193 | ||
大黒天 | 五所神社 |
天照大神・誉田別尊・天児屋根命 表筒男命・素登織姫命 |
神道 | 山武市蓮沼イ2222 | |
恵比寿 | 八坂神社 | 須佐之男命 | 神道 | 山武郡九十九里町片貝3885 | |
福禄寿 | 玉崎山 観明寺 | 十一面観世音菩薩 | 天台宗 | 長生郡一宮町一宮3316 | |
寿老人 | 鳳凰山 要行寺 | 法華宗本門流 | 大網白里市四天木甲1342 | ||
布袋尊 | 四社神社 |
建速須佐之男命・別雷命 天児屋根命・菅原道真 |
神道 | 山武郡横芝光町屋形921 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・寺社7ヶ所から成る七福神めぐり。 ・御朱印紙(スタンプ帳)も用意されている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年01月23日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 正中山 奥之院 | 日蓮宗 | 市川市若宮2丁目21-1 | ||
毘沙門天 | 国分山 国分寺 | 薬師如来 | 真言宗豊山派 | 市川市国分3丁目20-1 | 下総国分寺、下総33観音 |
毘沙門天 | 大野山 浄光寺 | 日蓮上人 | 日蓮宗 | 市川市大野町3丁目1917 | |
大黒天 | 皆原山 本将寺 | 曼荼羅 | 日蓮宗 | 市川市大野町2丁目919-1 | |
恵比寿 | 如意山 所願寺 | 一塔両尊四士 | 日蓮宗 | 市川市宮久保4丁目12-3 | |
福禄寿 | 龍経山 妙正寺 | 一塔両尊 | 日蓮宗 | 市川市北方町4丁目2122 | 桜之霊場 |
寿老人 | 龍経山 妙正寺 | 一塔両尊 | 日蓮宗 | 市川市北方町4丁目2122 | 桜之霊場 |
布袋尊 | 海岸山 高谷院 安養寺 | 千手観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 市川市高谷2丁目16-35 | はだし大師、行徳浦安33観音 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・市川市内の寺院7ヶ所から成る七福神めぐり。 ・毘沙門天を祀るお寺が2ヶ所あるが、福禄寿と寿老人が同所なので、お参りは7ヶ所となっている。 ・行程は、徒歩でおよそ5時間となっている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年09月01日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 法峯山 地蔵院 華厳寺 | 地蔵菩薩 | 真言宗豊山派 | 松戸市幸田1丁目129 | |
毘沙門天 | 日照山 歓喜院 医王寺 | 不動明王 | 真言宗豊山派 | 松戸市中金杉4丁目189 | |
大黒天 | 光明山 真言寺 宝蔵院 | 大日如来 | 真言宗豊山派 | 松戸市上矢切1197 | 松戸21大師、下総四郡88霊場 |
恵比寿 | 暁光山 金蔵院 | 不動明王 | 真言宗豊山派 | 松戸市旭町2丁目419 | |
福禄寿 | 土高山 空照院 円能寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗豊山派 | 松戸市千駄堀735 | |
寿老人 | 日暮山 医王寺 徳蔵院 | 慈母観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 松戸市日暮5丁目270 | 子育観音 |
布袋尊 | 松戸山 善照寺 | 聖観世音菩薩 | 真言宗豊山派 | 松戸市松戸1857 | 下総33観音、東33観音 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 昭和63(1988)年 | |||||
[イベントの期間] 1月1日~7日 | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・松戸市内の真言宗豊山派寺院から成る七福神めぐり。 ・松戸市の観光名所として、昭和時代の終わりにスタートした。 ・行程は、およそ30kmとなっている。 ・車で3時間程度、電車やバスを使って5~6時間程度の1日お参りコースになっている。 ・バスツアーが組まれることもあり、賑わっている七福神めぐりと言える。 ・期間中には七福神めぐり専用の御朱印色紙が用意され、お守りの頒布も行われる。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年08月08日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 円諦山 仏心院 方広寺 | 天台宗 | 鴨川市成川2479 | ||
毘沙門天 | 冨川山 長安寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 鴨川市宮山1597-1 | |
大黒天 | 白滝山不動教会 | 不動明王 | 鴨川市上小原477 | 白滝山 龍谷寺 | |
恵比寿 | 高蔵山 大山寺 | 不動明王 | 真言宗智山派 | 鴨川市平塚1718 | |
福禄寿 | 仏日山 安国寺 | 聖観世音菩薩 | 曹洞宗 | 鴨川市北風原911 | |
寿老人 | 亀井山 真福寺 | 真言宗智山派 | 鴨川市大幡1177 | ||
布袋尊 | 重盛山 龍江寺 | 曹洞宗 | 鴨川市大幡854-1 | ||
各種情報 | [公式情報] 鴨川総合交流ターミナル「みんなみの里」 | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] 1月 | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・毎年1月に、「春開運長狭七福神めぐり」として開催されている。 ・一周の全長がおよそ22kmのルートで、60分程度のお参りになる。 ・みんなみの里では参拝記念印を押してもらえる他、参拝順路の案内図や御朱印紙、御朱印額も取り扱っている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2019年05月16日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 高岡山 瑞泉寺 真城院 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 成田市高岡163 | |
毘沙門天 | 滑河山 龍正院 | 十一面観世音菩薩 | 天台宗 | 成田市滑川1196 | 坂東33観音 |
大黒天 | 南城山 常福寺 | 不動明王 | 真言宗智山派 | 成田市名木953 | |
恵比寿 | 瑞栄山 楽満寺 | 如意輪観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 成田市中里309 | |
福禄寿 | 成田ゆめ牧場 | 成田市名木730 | 1987年(昭和62年)開場、約9万坪の敷地面積を持つ | ||
寿老人 | 雲通山 智光院 昌福寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 成田市西大須賀1870 | |
布袋尊 | 助崎山 不断光院 乗願寺 | 阿弥陀如来 | 時宗 | 成田市名古屋234 | |
各種情報 | [公式情報] 下総ふれあい事業実行委員会(http://www.nrtk.jp/news/narita_walking/index2.html・・・2022年5月リンク切れ確認) | ||||
[開創年・開創者] 昭和61(1986)年 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] 8:30-16:00 | |||||
[その他・備考] ・毎月7日が御縁日とされている。 ・全長およそ17.5kmのルートになる。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年05月02日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 清浄山 嶺南寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 佐倉市新町74 | 1月1日~10日のみ御開扉、毎月10日は写真展示のみ |
毘沙門天 | 安城山 不矜院 甚大寺 | 十一面観世音菩薩 | 天台宗 | 佐倉市新町78 | 1月1日~10日と毎月10日に御開扉 |
毘沙門天 | 玉宝山 清光院 松林寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 佐倉市弥勒町93-1 | 秘仏のため、御開扉無し |
大黒天 | 久栄山 妙隆寺 | 曼荼羅 | 日蓮宗 | 佐倉市鏑木町188 | |
大黒天 | 大和田山 明王寺 大聖院 | 大日如来 | 真言宗豊山派 | 佐倉市鏑木町661 | |
恵比寿 | 麻賀多神社 | 和久産巣日神 | 神道 | 佐倉市鏑木町933-1 | |
福禄寿 | 麻賀多神社 | 和久産巣日神 | 神道 | 佐倉市鏑木町933-1 | |
寿老人 | 正覚山 宗円寺 | 観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 佐倉市新町89 | |
布袋尊 | 大和田山 明王寺 大聖院 | 大日如来 | 真言宗豊山派 | 佐倉市鏑木町661 | |
各種情報 | [公式情報] 佐倉商工会議所(http://sakura-cci.or.jp/7fukujin/index.html・・・2022年5月リンク切れ確認) | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] 1月1日-成人の日、2月から12月の間は毎月10日 | |||||
[御朱印等の受付] 通年で可 | |||||
[その他・備考] ・7箇所で9神仏のお参りとなる。 ・徒歩でおよそ2-3時間の巡拝ルートになる。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年05月02日 |