七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 冨田山 性海寺 | 十一面千手観世音菩薩 | 天台宗 | 姫路市夢前町宮置812 | 播磨西国33観音所 |
毘沙門天 | 八正山 生福寺 | 地蔵菩薩 | 高野山真言宗 | 姫路市夢前町山之内甲442 | |
大黒天 | 百丈山 臨済寺 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 姫路市夢前町新庄1468-4 | |
恵比寿 | 一乗山 蓮華寺 | 地蔵菩薩 | 天台宗 | 姫路市夢前町杉之内291 | |
福禄寿 | 金林山 真楽寺 | 大日如来 | 高野山真言宗 | 姫路市夢前町山之内己527 | |
寿老人 | 莇野山 正覚寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 姫路市夢前町戸倉419 | |
布袋尊 | 通宝山 弥勒寺 | 弥勒菩薩 | 天台宗 | 姫路市夢前町寺1051 | 円教寺奥之院 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 平成2(1990)年 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・姫路市夢前町内の七福神めぐり。 ・単に、夢前七福神めぐりとも呼ばれている。 ・第1番から第7番までの札番号が付いている。 ・専用の御朱印色紙が用意されている。 ・車での参拝で、3時間程度のコースとされている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年05月16日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 愛宕山 常瀧寺 | 大日如来 | 高野山真言宗 | 兵庫県丹波市青垣町大名草481 | 近畿楽寿33観音 |
毘沙門天 | 岩屋山 石龕寺 | 聖観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 兵庫県丹波市山南町岩屋2 | 氷上郡33観音 |
大黒天 | 平野山 西方寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82 | |
恵比寿 | 五台山 東窟寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4 | 岩谷観音、多紀郡33観音 |
福禄寿 | 極楽山 妙楽寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 兵庫県丹波篠山市油井178 | |
寿老人 | 瑠璃光山 大勝寺 | 薬師如来 | 高野山真言宗 | 兵庫県丹波市市島町上垣467 | 氷上郡33観音 |
布袋尊 | 宝月山 常光寺 | 阿弥陀如来 | 曹洞宗 | 京都府福知山市大江町天田内539 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・京都府と兵庫県にまたがる七福神めぐり。 ・「宝の道七福神三十五ヶ所霊場」を構成している。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年11月06日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 川会山 長楽寺 | 薬師如来 | 高野山真言宗 | 美方郡香美町村岡区川会642 | 但馬大仏 |
毘沙門天 | 妙見山 日光院 | 妙見大菩薩 | 高野山真言宗 | 養父市八鹿町石原450 | 但馬妙見、近畿楽寿33観音 |
大黒天 | 牛玉山 慈尊院 光明寺 | 薬師如来 | 高野山真言宗 | 美方郡香美町小代区平野400 | 近畿楽寿33観音 |
恵比寿 | 西谷山 蓮華寺 | 弥勒菩薩 | 高野山真言宗 | 養父市大屋町夏梅682 | 近畿楽寿33観音 |
福禄寿 | 末代山 温泉寺 | 十一面観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 豊岡市城崎町湯島985-2 | |
寿老人 | 笛岡山 楽音寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 豊岡市但東町大河内30 | |
布袋尊 | 布金山 長者峰 隆国寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 豊岡市日高町荒川22 | 近畿楽寿33観音、関西25花寺 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・兵庫県の但馬エリアの七福神めぐり。 ・「宝の道七福神三十五ヶ所霊場」を構成している。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年10月23日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 馬眼山 新宮寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 京都府船井郡京丹波町豊田新宮谷67 | |
毘沙門天 | 紫雲山 帝釈天堂 | 帝釈天 | 曹洞宗 | 京都府南丹市八木町船枝志運山1 | 京都帝釈天、福寿寺(里ノ内1)の管理 |
大黒天 | 顕龍山 興雲寺 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 京都府福知山市三和町中出16 | 天田郡33観音 |
恵比寿 | 清瀧山 谷性寺 | 不動明王 | 真言宗大覚寺派 | 京都府亀岡市宮前町猪倉土山39 | 桔梗寺、近畿楽寿33観音 |
福禄寿 | 秀林山 龍沢寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 京都府南丹市日吉町胡麻法尺谷23 | |
寿老人 | 龍駒山 松隣寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 兵庫県丹波篠山市本郷801-1 | 近畿楽寿33観音 |
布袋尊 | 白崖山 南陽寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 京都府南丹市園部町美園町1-1 | 船井郡33観音 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・京都府と兵庫県にまたがる七福神めぐり。 ・「宝の道七福神三十五ヶ所霊場」を構成している。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年10月14日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 雲林山 観音寺 | 十一面観世音菩薩 | 天台宗 | 神崎郡市川町奥268 | |
毘沙門天 | 久斗山 長円寺 | 十一面観世音菩薩 | 天台宗 | 加西市福居町328 | |
大黒天 | 高松山 仲正院 | 十一面観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 西脇市高松600-5 | |
恵比寿 | 金峯山 安海寺 | 阿弥陀如来 | 高野山真言宗 | 多可郡多可町八千代区中村220 | 近畿楽寿33観音 |
福禄寿 | 鹿野山 朝光寺 | 千手観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 加東市畑609 | |
寿老人 | 日蔵山 七宝寺 | 薬師如来 | 高野山真言宗 | 神崎郡神河町大山110 | 近畿楽寿33観音 |
布袋尊 | 白鹿山 掎鹿寺 大乗院 | 阿弥陀如来 | 高野山真言宗 | 加東市掎鹿谷694 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・5市郡にお寺が点在する七福神霊場。 ・「宝の道七福神三十五ヶ所霊場」を構成している。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年10月12日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 普門山 観音寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 丹波篠山市河原町165 | 丹波西国33観音 |
毘沙門天 | 清凉山 不断院 来迎寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 丹波篠山市立町145 | |
大黒天 | 嶺松山 尊宝寺 | 阿弥陀如来 | 浄土真宗本願寺派 | 丹波篠山市立町141 | |
恵比寿 | 宝乗山 妙福寺 | 日蓮上人 | 日蓮宗 | 丹波篠山市西町41 | |
福禄寿 | 妙長山 本経寺 | 大曼陀羅 | 日蓮宗 | 丹波篠山市河原町92 | 王地山まけきらい稲荷 |
寿老人 | 清浄山 誓願寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗西山深草派 | 丹波篠山市魚屋町45 | |
布袋尊 | 開法山 真福寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗西山深草派 | 丹波篠山市河原町70 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 昭和3(1928)年 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・丹波篠山市の七福神霊場。 ・篠山城を中心にしてお寺があり、範囲も広くないので1日で巡ることが出来る。 ・昭和3年の昭和天皇即位御大典の記念事業として、この7ヶ寺に七福神が奉納されてスタートした。 ・令和元年(2019年)に名称が、篠山市から丹波篠山市に変更となった。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年09月13日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 月峯山 大覚寺 | 千手十一面観世音菩薩 | 律宗 | 尼崎市寺町9 | 摂津国88霊場、尼崎最古の寺院 |
毘沙門天 | 大尭山 長遠寺 | 題目宝塔・多宝如来・釈迦如来 | 日蓮宗 | 尼崎市寺町10 | |
大黒天 | 大本山 本興寺 | 三宝尊 | 法華宗本門流 | 尼崎市開明町3-13 | |
恵比寿 | 尼崎戎神社 | 八重事代主大神 | 神道 | 尼崎市神田中通3-82 | 倉持戎大宮 |
福禄寿 | 貴布禰神社 | 高龗神 | 神道 | 尼崎市西本町6-246 | |
寿老人 | 清閑山 普門院 常楽寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 尼崎市寺町1 | |
布袋尊 | 恵光山 謝徳院 法園寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗鎮西派 | 尼崎市寺町5 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・5寺2社で構成された七福神霊場。 ・兵庫県尼崎市内の寺町周辺に札所が点在している。 ・パンフレットには45分で巡れるとあるが、お参り時間を入れておおよそ1時間半のコースといったところ。 ・この七福神霊場専用の色紙が用意されている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年05月16日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 白雲山 慈山寺 | 真言宗御室派 | 兵庫県佐用郡佐用町山脇465 | ||
毘沙門天 | 間山 仁王院 安養寺 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗御室派 | 岡山県美作市林野48 | |
大黒天 | 恵龍山 大聖寺 | 不動明王 | 真言宗大覚寺派 | 岡山県美作市大聖寺1 | 西国17愛染、山陽24花寺 |
恵比寿 | 宝倉山 金剛幢院 岩倉寺 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗御室派 | 岡山県英田郡西粟倉村長尾1498 | |
福禄寿 | 真木山 長福寺 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗御室派 | 岡山県美作市真神414 | |
寿老人 | 十輪山 光明寺 | 地蔵菩薩 | 真言宗御室派 | 兵庫県佐用郡佐用町平福149 | 子安大師 |
布袋尊 | 済露山 高蔵寺 | 千手観世音菩薩 | 真言宗御室派 | 兵庫県佐用郡佐用町下本郷17 | 播磨西国33観音 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・真言宗の寺院のみで構成された七福神霊場。 ・岡山県と兵庫県に札所が点在している。 ・この七福神霊場専用の宝印帳(御朱印帳)も用意されている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2019年07月23日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 宝橋山 高蔵寺 | 十一面観世音菩薩 | 天台宗 | 篠山市高倉276 | 丹波西国33観音 |
毘沙門天 | 慈眼山 済納寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 丹波市市島町上田721-5 | |
大黒天 | 安泰山 大国寺 | 大日如来 | 天台宗 | 篠山市味間奥162 | |
恵比寿 | 妙高山 神池寺 | 十一面千手千眼観世音菩薩 | 天台宗 | 丹波市市島町多利2609-1 | 丹波西国33観音 |
福禄寿 | 照月山 桂谷寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 丹波市春日町野上野1019 | |
寿老人 | 竹林山 常勝寺 | 千手観世音菩薩 | 天台宗 | 丹波市山南町谷川2630 | 丹波15古刹 |
布袋尊 | 五大山 白毫寺 | 薬師如来 | 天台宗 | 丹波市市島町白毫寺709 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 平成7(1995)年 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・天台宗7ヶ寺から成る七福神めぐり。 ・京都府側の丹波地域に丹波七福神があるため、この名称になったと思われる。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2019年07月11日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 箕面山 瀧安寺 | 弁財天 | 本山修験宗 | 大阪府箕面市箕面公園2-23 | みのお弁財天、摂津国88霊場、摂津国33観音 |
毘沙門天 | 仏日山 吉祥林 東光院 | 薬師如来 | 曹洞宗 | 大阪府豊中市南桜塚1丁目12-7 | 萩の寺、新西国33霊場 |
大黒天 | 箕面山 聖天宮 西江寺 | 歓喜天 | 高野山真言宗 | 大阪府箕面市箕面2丁目5-27 | みのお聖天 |
恵比寿 | 呉服神社 | 仁徳天皇・呉服 | 神道 | 大阪府池田市室町7-4 | |
福禄寿 | 延年山 円満寺 | 阿弥陀如来 | 曹洞宗 | 大阪府豊中市螢池東町1丁目13-12 | |
寿老人 | 紫雲山 中山寺 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗中山寺派 | 兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1 |
中山観音、西国33観音 真言宗18本山、摂津国88霊場 |
布袋尊 | 蓬莱山 清荒神 清澄寺 | 大日如来・清荒神王 | 真言三宝宗 | 兵庫県宝塚市米谷清シ1 | 摂津国88霊場、真言宗18本山 |
各種情報 | [公式情報] 西国七福神会 | ||||
[開創年・開創者] 大正3(1914)年・小林一三 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] 通年で可 | |||||
[その他・備考] ・名称通り、阪急沿線にある7寺社から成る七福神めぐり。 ・西国七福神とも呼ばれている。 ・開創者の小林一三とは、阪急電鉄の創始者である。 ・各寺社で、御朱印帳ならぬ大福帳に御朱印をもらい巡拝する。 ・7寺社で御朱印を集めたら、オリジナル満願記念品がもらえる。 ・1日でも巡拝は可能だが、寺社や町並みの散策を含めて、2日での巡拝を推奨している。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2019年06月19日 |