七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 東山 戒光寺 | 釈迦如来 | 真言宗泉涌寺派 | 京都市東山区泉涌寺山内町29 | 京都13仏 |
毘沙門天 | 悲田院 | 阿弥陀如来 | 真言宗泉涌寺派 | 京都市東山区泉涌寺山内町35 | |
大黒天 | 瑠璃山 雲龍院 | 薬師如来 | 真言宗泉涌寺派 | 京都市東山区泉涌寺山内町36 | 西国49薬師 |
恵比寿 | 新那智山 観音寺(今熊野観音寺) | 十一面観世音菩薩 | 真言宗泉涌寺派 | 京都市東山区泉涌寺山内町32 | 西国33観音、洛陽33観音 |
福禄寿 | 光明山 即成院 | 阿弥陀如来 | 真言宗泉涌寺派 | 京都市東山区泉涌寺山内町28 | |
寿老人 | 法音院 | 不空羂索観世音菩薩 | 真言宗泉涌寺派 | 京都市東山区泉涌寺山内町30 | 洛陽33観音 |
布袋尊 | 明応山 来迎院 | 阿弥陀如来 | 真言宗泉涌寺派 | 京都市東山区泉涌寺山内町33 | |
愛染明王 | 新善光寺 | 阿弥陀如来 | 真言宗泉涌寺派 | 京都市東山区泉涌寺山内町31 | |
楊貴妃観音 | 泉山 泉涌寺 |
釈迦如来 阿弥陀如来 弥勒如来 |
真言宗泉涌寺派 | 京都市東山区泉涌寺山内町27 | 洛陽33観音 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 昭和26(1951)年 | |||||
[イベントの期間] 毎年の成人の日 | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・泉涌寺山内の塔頭がコースの七福神めぐり。 ・いずれも真言宗泉涌寺派のお寺になる。 ・泉涌寺七福神めぐりとも呼ばれる。 ・愛染明王と楊貴妃観音を加えた、計9ヶ所のお参りになる。 ・イベントとしては成人の日のみだが、お参り自体は通年で可能。 ・専用の色紙や福笹が用意されている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年12月25日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 青龍妙音弁財天 出町妙音堂 | 弁財天 | 臨済宗相国寺派 | 京都市上京区青龍町 | |
毘沙門天 | 廬山寺(廬山天台講寺) | 阿弥陀如来 | 天台系圓浄宗 | 京都市上京区北之辺町 | 洛陽33観音 |
大黒天 | 松崎山 妙円寺 | 釈迦牟尼仏 | 日蓮宗 | 京都市左京区松ヶ崎東町 | 松ヶ崎大黒天、都七福神 |
恵比寿 | 施無畏寺 護浄院 清荒神 | 三宝大荒神尊 | 天台宗 | 京都市上京区荒神口通寺町東入荒神町 | 洛陽33観音 |
福禄寿 | 遣迎院 |
釈迦如来 阿弥陀如来 |
浄土真宗遣迎院派 | 京都市北区鷹峯光悦町 | 洛陽33観音 |
寿老人 | 霊麀山 行願寺 革堂 | 千手観世音菩薩 | 天台宗 | 京都市中京区寺町通竹屋町上ル | 西国33観音、洛陽33観音、都七福神 |
布袋尊 | 瑠璃光山 利生院 大福寺 | 薬師如来 | 天台宗 | 京都市中京区麸屋町通二条上ル布袋屋町 | 菩提薬師、京都12薬師 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] 大正11(1922)年・京都七福会 | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・京都市内の七福神めぐり。 ・遣迎院は元々上京区にあったが移転してしまった上に、拝観日は限定となっている。 ・そのため、護浄院で福禄寿にお参りするのが一般的のようだ。 ・元々の配置で、6時間程度の巡拝コースだった。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年11月09日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 青龍妙音弁財天 出町妙音堂 | 弁財天 | 臨済宗相国寺派 | 京都市上京区青龍町 | |
毘沙門天 | 護法山 安国院 出雲寺 毘沙門堂 | 毘沙門天 | 天台宗 | 京都市山科区安朱稲荷山町 | |
大黒天 | 松崎山 妙円寺 | 釈迦牟尼仏 | 日蓮宗 | 京都市左京区松ヶ崎東町 | 松ヶ崎大黒天、都七福神 |
恵比寿 | ゑびす神社 |
八代言代主大神 大国主大神 少彦名神 |
神道 | 京都市東山区大和大路通四条下ル | 日本三大ゑびす、都七福神 |
福禄寿 | 施無畏寺 護浄院 清荒神 | 三宝大荒神尊 | 天台宗 | 京都市上京区荒神口通寺町東入荒神町 | 洛陽33観音 |
寿老人 | 霊麀山 行願寺 革堂 | 千手観世音菩薩 | 天台宗 | 京都市中京区寺町通竹屋町上ル | 西国33観音、洛陽33観音、都七福神 |
布袋尊 | 黄台山 長楽寺 | 准胝観世音菩薩 | 時宗 | 京都市東山区円山町 | 洛陽33観音 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・京都市内の七福神めぐり。 ・「京之七福神めぐり」とは、弁財天のみが異なる構成になっている。 ・七福神めぐりとしては、もう活動をしていない。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年11月03日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 魚山 三千院 | 薬師如来 | 天台宗 | 京都市左京区大原来迎院町 | 西国49薬師、近畿36不動 |
毘沙門天 | 護法山 安国院 出雲寺 毘沙門堂 | 毘沙門天 | 天台宗 | 京都市山科区安朱稲荷山町 | |
大黒天 | 松崎山 妙円寺 | 釈迦牟尼仏 | 日蓮宗 | 京都市左京区松ヶ崎東町 | 松ヶ崎大黒天、都七福神 |
恵比寿 | ゑびす神社 |
八代言代主大神 大国主大神 少彦名神 |
神道 | 京都市東山区大和大路通四条下ル | 日本三大ゑびす、都七福神 |
福禄寿 | 施無畏寺 護浄院 清荒神 | 三宝大荒神尊 | 天台宗 | 京都市上京区荒神口通寺町東入荒神町 | 洛陽33観音 |
寿老人 | 霊麀山 行願寺 革堂 | 千手観世音菩薩 | 天台宗 | 京都市中京区寺町通竹屋町上ル | 西国33観音、洛陽33観音、都七福神 |
布袋尊 | 黄台山 長楽寺 | 准胝観世音菩薩 | 時宗 | 京都市東山区円山町 | 洛陽33観音 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・京都市内の七福神めぐり。 ・「京の七福神」とも表記される。 ・お参りの行程は、徒歩でおよそ6時間とされる。 ・御朱印をいただく専用の色紙が用意されている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2023年11月02日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 愛宕山 常瀧寺 | 大日如来 | 高野山真言宗 | 兵庫県丹波市青垣町大名草481 | 近畿楽寿33観音 |
毘沙門天 | 岩屋山 石龕寺 | 聖観世音菩薩 | 高野山真言宗 | 兵庫県丹波市山南町岩屋2 | 氷上郡33観音 |
大黒天 | 平野山 西方寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82 | |
恵比寿 | 五台山 東窟寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4 | 岩谷観音、多紀郡33観音 |
福禄寿 | 極楽山 妙楽寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗 | 兵庫県丹波篠山市油井178 | |
寿老人 | 瑠璃光山 大勝寺 | 薬師如来 | 高野山真言宗 | 兵庫県丹波市市島町上垣467 | 氷上郡33観音 |
布袋尊 | 宝月山 常光寺 | 阿弥陀如来 | 曹洞宗 | 京都府福知山市大江町天田内539 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・京都府と兵庫県にまたがる七福神めぐり。 ・「宝の道七福神三十五ヶ所霊場」を構成している。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年11月06日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 馬眼山 新宮寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 京都府船井郡京丹波町豊田新宮谷67 | |
毘沙門天 | 紫雲山 帝釈天堂 | 帝釈天 | 曹洞宗 | 京都府南丹市八木町船枝志運山1 | 京都帝釈天、福寿寺(里ノ内1)の管理 |
大黒天 | 顕龍山 興雲寺 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 京都府福知山市三和町中出16 | 天田郡33観音 |
恵比寿 | 清瀧山 谷性寺 | 不動明王 | 真言宗大覚寺派 | 京都府亀岡市宮前町猪倉土山39 | 桔梗寺、近畿楽寿33観音 |
福禄寿 | 秀林山 龍沢寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 京都府南丹市日吉町胡麻法尺谷23 | |
寿老人 | 龍駒山 松隣寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 兵庫県丹波篠山市本郷801-1 | 近畿楽寿33観音 |
布袋尊 | 白崖山 南陽寺 | 釈迦牟尼仏 | 曹洞宗 | 京都府南丹市園部町美園町1-1 | 船井郡33観音 |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・京都府と兵庫県にまたがる七福神めぐり。 ・「宝の道七福神三十五ヶ所霊場」を構成している。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2022年10月14日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 法谷山 金光寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 亀岡市千歳町千歳 | |
毘沙門天 | 瑞雲山 神応寺 | 釈迦如来 | 曹洞宗 | 亀岡市千歳町毘沙門奥条17 | |
大黒天 | 如意山 蔵宝寺 | 薬師如来 | 臨済宗妙心寺派 | 亀岡市千歳町千歳横井113 | |
恵比寿 | 祇陀山 耕雲寺 | 聖観世音菩薩 | 臨済宗妙心寺派 | 亀岡市千歳町千歳御所垣内3 | 川東33観音 |
福禄寿 | 千年山 東光寺 | 釈迦如来 | 臨済宗興聖寺派 | 亀岡市千歳町千歳上ン所41 | 川東33観音 |
寿老人 | 吉祥山 極楽寺 | 阿弥陀如来 | 浄土宗 | 亀岡市千歳町千歳北所24 | |
布袋尊 | 福智山 養仙寺 | 釈迦如来 | 臨済宗妙心寺派 | 亀岡市千歳町国分南山ノ口17 | |
各種情報 | [公式情報] | ||||
[開創年・開創者] | |||||
[イベントの期間] | |||||
[御朱印等の受付] | |||||
[その他・備考] ・丹波古街道沿いの7寺から成る七福神めぐり。 ・およそ5kmといった行程になる。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2019年07月10日 |
七福神 | 名称 | 御本尊・御祭神 | 宗派 | 住所 | 備考 |
弁財天 | 補陀洛山 六波羅蜜寺 | 十一面観世音菩薩 | 真言宗智山派 | 京都市東山区松原通大和大路東入ル | 西国33観音、洛陽33観音 |
毘沙門天 | 八幡山 東寺 | 薬師如来 | 東寺真言宗 | 京都市南区九条町 |
京都13仏、洛陽33観音 西国17愛染、京都12薬師 |
大黒天 | 松崎山 妙円寺 | 久遠実成本師釈迦牟尼仏 | 日蓮宗 | 京都市左京区松ヶ崎東町 | 松ヶ崎大黒天 |
恵比寿 | ゑびす神社 | 八代言代主大神・大国主大神・少彦名神 | 神道 | 京都市東山区大和大路通四条下ル | 日本三大ゑびす |
福禄寿 | 赤山禅院 | 赤山大明神(泰山府君) | 天台宗 | 京都市左京区修学院開根坊町 | |
寿老人 | 霊麀山 行願寺 | 千手観世音菩薩 | 天台宗 | 京都市中京区寺町通竹屋町上ル | 革堂、西国33観音、洛陽33観音 |
布袋尊 | 黄檗山 萬福寺 | 釈迦如来 | 黄檗宗 | 宇治市五ケ庄三番割 | |
各種情報 | [公式情報] 都七福神事務局/六波羅蜜寺(http://miyako7.jp/) | ||||
[開創年・開創者] 室町時代とされている | |||||
[イベントの期間] 毎月7日が縁日 | |||||
[御朱印等の受付] 通年 | |||||
[その他・備考] ・日本最古の七福神めぐりとされている七福神霊場。 ・定期的に観光バスでのツアーも運行されている人気の霊場になる。 ・御朱印帳、色紙なども用意されており、受け入れ態勢はとても整っている。 |
|||||
[掲載情報の最終更新日] 2018年12月17日 |