◆ミニ霊場

ミニ霊場

こちらでは、ミニ霊場、ミニチュア霊場、あるいは山内霊場と呼ばれる「一ヶ所霊場」について紹介していきます。

各寺が境内や裏山に設けた、そこだけで七福神や三十三ヶ所観音霊場、八十八ヶ所霊場が巡れる縮小版の霊場のことです。

その規模は、修行大師像や大師堂の周りに板碑をズラッと並べたコンパクトなものから、境内全域に石仏を配置して徒歩コースになっているものまで様々です。石仏だったり板碑だったり、あるいはプレートを埋めたお砂踏みだったりと形式は異なりますが、本霊場と同じ功徳やご利益があるとされています。

「四国や関西に行くのは難しい、、、」「結願まで数日掛かるような写し霊場も大変だ、、、」

気軽に、何度でもお参り出来るミニ霊場は、今の時代に合っているとも本格的な霊場巡拝の前段階としても、実に良いのでは?と考えます。

全国すべてを当ページ内で網羅するのは難しいので、お近くの真言宗のお寺とか、ご自身で検索してみてはいかがでしょうか。

★八十八ヶ所霊場

名称 形式 住所 メモ
昭和大仏 青龍寺 砂踏み 青森県青森市桑原山崎45 弁才天池
医王山 大楽院 石仏 福島県双葉郡楢葉町井出谷地65  
土浦大師 大聖寺 石仏 茨城県土浦市永国203 平成元年(1989年)開設、行程約1.5km・1時間
岩槻大師 弥勒寺 砂踏み 埼玉県さいたま市岩槻区本町2丁目7-35 地下仏殿
松光山 東円寺 石仏/板碑 埼玉県朝霞市岡2丁目8-92 弘法大師石像と本四国霊場札所の解説板碑のセット
成田山 川越別院 本行院 砂踏み 埼玉県川越市久保町9-2 本四国霊場の御本尊カラー御影
海寿山 満福寺 密蔵院 砂踏み 埼玉県川口市安行原2008  
前川観音 観福寺 砂踏み 埼玉県川口市前川4丁目30-13  
山口観音 金乗院 奥之院 石仏 埼玉県所沢市上山口2203 五重塔の仏国窟
無量山 西光寺 堂宇 埼玉県秩父市中村町4丁目8-21 回廊堂
武王山 最明寺 安養院 砂踏み 東京都板橋区東新町2丁目30-23 三十三ヶ所観音霊場の砂踏みも併設
亀頂山 密乗院 三宝寺 砂踏み/板碑 東京都練馬区石神井台1丁目15-6  
光松山 威盛院 放生寺 砂踏み 東京都新宿区西早稲田2丁目1-14  
高天山 最勝寺 砂踏み 東京都新宿区上落合3丁目4-12  
西新井大師 総持寺 石仏/砂踏み 東京都足立区西新井1丁目15-1 弘法大師(と父母)石像
玉川大師 玉真院 石仏 東京都世田谷区瀬田4丁目13-3 地下霊場、昭和9(1934)年完成、石仏300体、参道約100m
高野山 東京別院 石仏/砂踏み 東京都港区高輪3丁目15-18  
三鷹不動 井口院 砂踏み 東京都三鷹市上連雀7丁目26-26 昭和58(1983)年10月開設
武蔵国分寺 薬師堂 石仏 東京都国分寺市西元町1丁目13-16  
高幡不動 金剛寺 石仏 東京都日野市高幡699 21日縁日
七国山 薬王寺 砂踏み 東京都青梅市今井1丁目2520  
安房高野山 妙音院 石仏 千葉県館山市上真倉1689 明治28(1895)年開基、弘法大師石像、行程約15分
犬吠埼観音 満願寺 砂踏み/堂宇 千葉県銚子市天王台9822-1 四国+百観音、満願回廊堂
根岸山 大聖院 砂踏み 神奈川県横浜市磯子区東町6-20  
川崎大師 平間寺 砂踏み 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 遍路大師像の周囲
飯盛山 明王院 妙音寺 砂踏み 神奈川県三浦市初声町下宮田119  
関善光寺 石仏 岐阜県関市西日吉町35 安桜山八十八ヶ所、18世紀半ばに完成
覚王山八十八ヶ所 堂宇 愛知県名古屋市千種区法王町1丁目1 明治42年(1909)8月から大正の初めに創設
御花弘法八十八ヶ所 石仏 愛知県名古屋市守山区竜泉寺1丁目826 大正5~6(1916~1917)年に完成、龍泉寺と御嶽神社の周辺
補陀落山 大善院 石仏/砂踏み 愛知県常滑市奥条5丁目20  
慈眼山 観音院 金胎寺 石仏 三重県鳥羽市鳥羽3丁目24-1 文久元年(1861年)開創
新那智山 今熊野観音寺 砂踏み/掛け軸 京都府京都市東山区泉涌寺山内 期間限定(9月)
仁和寺 御室八十八ヶ所 堂宇 京都府京都市右京区御室大内33 成就山八十八ヶ所、文政10(1827)年開創、行程約3km・2時間
成就院 日谷山新四国霊場 石仏 京都府南丹市日吉町殿田ヒノ谷8 ヒノ谷八十八ヶ所霊場
四天王寺 大師堂 砂踏み 大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18  
野中山 全興寺 石仏 大阪府大阪市平野区平野本町4丁目12-21 地下瞑想場、砂入り手擦り
応頂山 勝尾寺 大師堂 砂踏み 大阪府箕面市粟生間谷2914-1  
成田山 大阪別院 明王院 砂踏み 大阪府寝屋川市成田西町10-1  
桂尾山 勝福寺 八十八ヶ所 石仏 兵庫県神戸市須磨区大手町9丁目1-1 弘法大師と本四国霊場御本尊の石仏セット
崑崙山 昆陽寺 石仏 兵庫県伊丹市寺本2丁目169  
神呪寺 甲山八十八ヶ所 石仏 兵庫県西宮市甲山町25-1 寛政10(1798)年1月24~26日に開創供養、行程約2km、石仏100体
門戸厄神 東光寺 石仏/砂踏み 兵庫県西宮市門戸西町2-26  
神秀山 満願寺 石仏 兵庫県川西市満願寺町7-1 30分コース
極楽山 浄土寺 石仏 兵庫県小野市浄谷町2095 江戸時代(文化・文政年間)開創、行程約1.5km・30分
竹林寺 五台山八十八ヶ所 石仏 高知県高知市五台山3577 行程約10km、江戸時代開創
       

※最終更新:2023年02月07日

 

★三十三ヶ所観音霊場

名称 形式 住所 メモ
山口観音 金乗院 奥之院 石仏 埼玉県所沢市上山口2203 五重塔の仏国窟
上洗山 無量寺 普門院 石仏 埼玉県所沢市上新井1丁目25-5 所沢三十三観音霊場、令和5(2023)年4月29日霊場開き
武王山 最明寺 安養院 石仏/砂踏み 東京都板橋区東新町2丁目30-23 八十八ヶ所霊場の砂踏みも併設
玉川大師 玉真院 石仏 東京都世田谷区瀬田4丁目13-3 地下霊場(遍照金剛殿)、昭和9(1934)年完成、石仏300体、参道約100m
犬吠埼観音 満願寺 砂踏み/堂宇 千葉県銚子市天王台9822-1 四国+百観音、満願回廊堂
成就院 観音堂 石仏 静岡県伊豆市湯ケ島1758 安永5(1776)年石仏奉納、熊野山西国三十三ヶ所観音霊場
関善光寺 石仏 岐阜県関市西日吉町35 18世紀半ばに完成
安養山 弘誓院 石仏 愛知県豊田市加納町寺山8 天保11(1840)年に建立
西市野々 三十三観音 石仏 愛知県豊田市西市野々町 明和8(1771)年4月
見松山 観音寺 砂踏み 愛知県岡崎市城北町15-17 報徳園、大正12(1923)年開創、昭和48(1973)年再興
寿永山 涼清院 昌福寺 石仏 愛知県刈谷市野田町西屋敷2-1  
新那智山 今熊野観音寺 石仏 京都府京都市東山区泉涌寺山内 今熊野西国霊場
野中山 全興寺 石仏 大阪府大阪市平野区平野本町4丁目12-21  
慧日山 常光円満寺 石仏/砂踏み 大阪府吹田市元町28-13  
萩の寺 東光院 砂踏み 大阪府豊中市南桜塚1丁目12-7 期間限定(毎年のGW頃)、天保4(1833)年開設
武庫山 平林寺 石仏 兵庫県宝塚市社町4-7  
宮島弥山 大聖院 石仏 広島県廿日市市宮島町210  
医王山 多宝院 甲山寺 石仏 香川県善通寺市弘田町1765-1 江戸時代末期の創設
       

※最終更新:2023年05月27日